HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)
電子全集TOP 巻 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
 敗戦直後の日本文学へ警鐘を鳴らす評論集として大きな反響を呼んだ『1946文學的考察』、大学での講義録『二十世紀小説論』など、外国文学への評論を纏めた一巻。
 第8巻について 目次 資料
福永武彦電子全集第8巻について
画像クリックで Amazon.co.jp にリンク
第8巻 外国文学評論、翻訳
 外国文学評論と講義ノートを中心に、戦後の翻訳の一部を収録する。

Ⅰ.『1946文學的考察』(1947)
 ここには、敗戦直後の日本文学に対して、福永が具体的にどの点に不満を抱いていたのかが直裁に表明されているが、人間的現実が描けていないという点は、既に現代の私たちにとっては克服された課題であるように一見思える。当時の実存主義などの最新知識も今や常識である。
 しかし、今この評論を読む際の重要なポイントは、一々の論の当否だけではなく(論点には、現在にも突き刺さる面がある)、福永自身の生きるスタンスと分かち難く結びついているその文学的教養の質と視点(の持つ力)、それらの教養を獲得するための刻苦勉励、そして論を提出するに至るまでの文学創造に向き合っての福永の真摯な姿勢、それらの点にある。一言で、実が詰まった切実な評論という点をしっかりと受けとめたい。

Ⅱ.『二十世紀小説論』(1984)
 ここに記されているのは、20世紀欧米文学の傾向と特質、「小説が藝術であるための特殊な方法、条件、その要素」(同書より)――人間的現実を把握するための意識や内面的時間の発見、各作家の文学技法他――であるが、取り上げられている人や事項は、あくまで小説家福永武彦にとって切実な問題が選択されている点を見逃してはいけない。福永はそれらの文学的富から大いに学び、自らの小説創造に意識的に採り入れている。特にJ・グリーンとフォークナー文学からの示唆は大きい。この著作は、福永文学への自解、自注という一面を持つ。
 しかしながら、本書が福永文学への「一つのかけがえのない手引き」であることは確かなこととしても、福永が「近代・現代西欧文学を、自国の文学以上に切実なものとして読み、受けとめた」(共に豊崎光一)というのは事実だろうか。例えばジッドやプルースト、フォークナーやヘミングウェイの文学を、漱石や朔太郎、辰雄や日本古典文学以上に切実なものとして受けとめたのだろうか。この点は、フランス文学者豊崎の、欧米文学へのバイアスがかなり掛かった見方で、留保を要する。
 漱石、朔太郎、辰雄等の福永文学に於ける重要性は、『二十世紀小説論』で論じられる作家たちに較べて劣るものではないこと、西欧文学を「自国の文学以上に切実なものとして読み、受けとめた」という安易な憶断を前提に福永文学を捉える視点から、そろそろ開放されてよい時期であると編者は考えている。
* 翻訳『蜘蛛』(トロワイヤ 1951)・『幻を追ふ人』(Jグリーン 1951)・『運命(モイラ)』(Jグリーン 1953)・『賭けはなされた・歯車』(サルトル 1957 「歯車」は中村真一郎訳)を、著作権と制作費の関係で収録出来なかった点を遺憾とする。

目次 ◎は単行本・新潮版全集未収録作品
1.評論/研究
・『1946文學的考察』(真善美者 1947.5)より
◎「実存主義文学」:「福永武彦研究 第二号」(1997.3)
・『福永武彦作品批評A』(文治堂 1966.5)より
・「フォークナーと私」:「ウィリアム・フォークナー」(2巻1号 南雲堂 1979.6)
・「ジュリアン・グリーン研究」:『福永武彦全集 第十八巻』(新潮社 1988.1)
・「グリーンランド案内」:『ジュリアン・グリーン全集』(人文書院 内容見本 1979)

2.講義
・『二十世紀小説論』(岩波書店 1984.11) 

3.戦後の翻訳
◎訳「早春」:「新婦人」(ヴァレリー・ラルボー 1946.4)
◎訳「悪魔のソナタ」:「北海文學 2」(ジェラール・ド・ネルヴァル 1947.11 渡辺一夫共訳)
・訳『アンドレ・ジイド』(ロジェ・マルタン・デュガール 文藝春秋新社 1953.9)

4.跋文、紹介文
◎「トロワイヤ『蜘蛛』―小作家論のⅠ―」:「ふらんす」(1947.2)
・『蜘蛛』「アンリ・トロワイヤとその作品」/「翻訳について」:『蜘蛛』(新潮文庫 1951.7)
・『幻を追ふ人』「訳者あとがき」:『J・グリーン全集』第九巻(人文書院 1981.8)
・『運命(モイラ)』「訳者あとがき」:『J・グリーン全集』第四巻(人文書院 1980.1)
◎マルタン・デュ・ガール「ジイド論」の「まえがき」:「文学界」(1953.6)
◎「作家の顔 JULIEN GREEN」:「Books of the world」(1954.8)
・『賭はなされた』「あとがき」(福永部分):『サルトル全集』第二十一巻(人文書院 1957.4)
◎映画評「罪と罰」:「映画評論」(1957.4)
・推薦文「サンテグジュペリの生涯」:『サン=テグジュペリの生涯』(山崎庸一郎 新潮選書 1971.7) 
 文庫版『『星の王子さま』のひと』と改題刊行の際(新潮社 2000.6)、「本書によせて」として再収録。
・「ダルタニャン物語」あとがき:『ダルタニャン物語11 剣よ、さらば』(鈴木力衛訳講談社文庫 1975.12)
 
5.◎書評(単行本・全集未収録文)
・サムソン『肉体』/ケッセル『恋路』:「日本読書新聞」(1955.10.17)
・「四冊の訳詩集」:「図書新聞」(1956.5.12)
・フランソワーズ・サガン『ある微笑』:「知性」(1957.3)
・アンドレ・ドーテル/新庄嘉章・稲田三吉訳『遥かなる旅路』:「図書新聞」(1958.6.14)
・平井啓之『ランボオからサルトルへ』:「日本読書新聞」(1958.8.4)
 
6.『フランス文學辭典』(全國書房 1950.12)より
・「ルヰ・アラゴン」/「アンリ・バルビュス」/「パスキエ家年代記」/「ドリュ・ロシェル」/「ジョゼフ・ケッセル」/「ジュリヤン・グリーン」/「ロートレアモン伯」
 
7◎内容見本より(単行本・全集未収録文)
・「未来を志向する実験的な作品」:『現代フランス文学13人集』(新潮社 1964.12執筆)
・「新作待望」:『現代フランス小説』全8巻(白水社 1970.7執筆)
 
【附録画像  特別資料(8)】
Ⅰ. 初刊本『1946文學的考察』、長谷川泉宛加藤周一自筆署名
Ⅱ. 福永武彦自筆ノート「世界文学の主流」 *1946年の講義準備稿
Ⅲ. 初刊500部本『福永武彦作品 批評A』扉の福永武彦自筆詩
Ⅳ. 教課用200部本『福永武彦作品 批評A』、源高根宛識語署名
Ⅴ. 福永武彦自筆草稿「椋鳥通信 小引」全文
Ⅵ. 福永武彦自筆絵(1959年「文藝手帳」)

資料 画像クリックで 拡大画像にリンク
1. 雑誌「世代」1946年10月号表紙


2.福永武彦編集「J・グリーン全集」(人文書院 1979)内容見本



電子全集TOP 巻 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)

  福永武彦研究会 since 1995 All Rights Reserved