HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)
電子全集TOP 巻 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
 一高在学時代の詩篇・俳句から、第一詩集『ある靑春』、「詩集」と扉に記した『福永武彦詩集』各版、そして歌集『夢百首 雜百首』まで、詩人・福永武彦の創作物を重複を厭わずすべて網羅。
 第19巻について 目次 資料
福永武彦電子全集第19巻について
画像クリックで Amazon.co.jp にリンク
第19巻 詩人、福永武彦
Ⅰ.『ある靑春』
 福永自身が最も愛着を持ち、福永文学の魅力を湛えた「福永本、この一冊」を挙げるとすれば、詩集『ある靑春』をおいて他にはない。内容は、1930年代半ばから40年代初めにかけて書かれた詩篇21篇から成り、「附録」としてボードレール、マラルメ、ロートレアモンの翻訳を収める。福永の堅固な詩的世界と川上澄生の質朴かつ雅趣のある創作版画が一体となった、現代詩集中屈指の傑作である。
第一高等学校時代から東京帝国大学仏文科を経て、1943年(25歳)作の「眠る兒のための五つの歌」までを収録する。それらの詩篇は「抒情詩から次第に象徴詩、純粋詩を目指して歩いた」(「ノオト」)という言葉にある通り、福永詩の初期から中期への変遷を示す。
 そして、その象徴詩、純粋詩の文学的源泉としてのボードレール、マラルメ、ロートレアモンの訳詩4篇が「附録」として同時に収められているが、これらの訳詩は「殆ど創作に近い辛苦を注いだものであり、僕の愛着もまた自作の詩に劣ることはない」と言う通り、一篇一篇が「作品」であり、161ページのほぼ半分の分量を占める。この翻訳の辛苦の中からもまた、福永は象徴詩創作の秘密を探り出し、詩人としてのメチエを鍛え上げた。その意味で、この附録の訳詩は、第一詩集『ある靑春』だけでなく、福永詩篇を考察するに際して欠かせぬ意義を持つ。

Ⅱ.『福永武彦詩集』
 福永武彦は、1966年に自ら一冊の詩集を編んだ際、その本の平と扉に「詩集」とのみ記した。この意味は大きい。この『詩集』には「ある靑春」、「夜 及びその他のソネット」、「死と轉生 及びその他の詩」という3つの季節を含む。そして、全体として福永武彦の精神的風土を示す。
 「ある靑春」は、高等学校時代の抒情詩から始まり、大学に於いて学んだ象徴主義文学の実作として象徴詩への遷移を示し、「夜 及びその他のソネット」は、マチネ・ポエティク時代に成った押韻定型詩の見事な果実であり、「死と轉生」は戦争と療養所での、死の境を潜り抜ける切実な体験を経て創り得た、自由詩型象徴詩の頂点である。
 そして、この3つの季節を纏めて発表した際に、福永が「詩集」と銘打ったのは、マラルメのPoésies「詩集」という範例に倣ったことは間違いない。
 つまり、『ある靑春』と『マチネ・ポエティク詩集』(中の作品)は、共にこの『福永武彦詩集』に収録され、また後年の『櫟の木に寄せて』は「詩文集」であり厳密な意味での「詩集」ではないので、福永武彦は、生涯に唯一冊の『詩集』を発表したと言える。それは、ボードレールがその一生を懸けて、唯一册の詩集『悪の華』を残したことに匹敵する。

*1948年刊行の『ある靑春』の扉にも、同様に「詩集」とあるが、その刊行準備中に結核の診断を受けていた福永にとって、この『ある靑春』が生涯に於ける唯一の詩集となることも考えただろうから、その題が意味するところは『福永武彦詩集』と同様である。幸運にも生き延びたことにより、『ある靑春』は全生涯の決算とならず、一季節となった。

*詩の創作や訳詩から、戦後象徴主義小説の創造へと向って後も、福永は「細かな手入れを繰り返す」という詩篇での手法を、ソノママ適用し続けた。小説への手入れを全体として見ると、節や段落の入れ替え、何十行にも渡る削除や挿入なども稀にはあるが、しかし多くは一語の入れ替え、語順の変更、助詞や句読点の変更など、一見些細な手入れが圧倒的に多い。それを、新たな版を刊行する度に繰り返す。これは、象徴主義小説を書く詩人としての自覚に基づくものであり、その手法は、詩作と翻訳体験を引き継ぐ意識的作業である。

目次 ◎は単行本・新潮版全集未収録作品
1.◎一高・帝大時代に各紙誌に発表された詩篇・俳句(第一巻収録の「戸田の春」、「ひそかなるひとへの思ひ」は除く。)
・俳句「白蟻」3句:「向陵時報」第七十六号(1935.11 水城哲男)
・「忍冬の實」:「向陵時報」第七十七号(1935.11 水城哲男)
・「旅愁 朗吟調即興詩」:「向陵時報」第七十八号(1935.12 水城哲男)
・「火のまち」:第一高等学校「校友會雜誌」第三百五十三号(1935.12 水城哲男)
・「幻滅(まぼろしきゆ)」:「向陵時報」第七十九号(1936.1 水城哲男) 
・「その昔」:第一高等学校「校友會雜誌」第三百五十五号(1936.6 水城哲男)
・「湖上愁心」:第一高等学校「校友會雜誌」第三百五十六号(1936.6 水城哲男)
・「荒野に泣く」:「向陵時報」第八十五号(1936.6 水城哲男)
・「白き花の詩」:日本少年寮記念の家「記念の家だより」第六号(1936.8)
・「桃源」:第一高等学校「校友會雜誌」第三百五十八号(1937.2 水城哲男)
・「旅人の宿」:「冬夏」第七号(1941.1 水城美彦)
・「ある青春」:「冬夏」第十号(1941.4)
・「詩法」:「向陵時報」号外(1943.11)
・「火の島 ただひとりの少女に」:「向陵時報」号外(1943.11 「詩法」と同時掲載)

2. 戦後、各紙誌に発表された詩篇(1945-1966)
・「晩い湖」:「詩人」第二号(1947.2 自由詩「湖上愁心」を定型押韻詩に改作改題)
・「眠る兒のための五つの歌 ―「ある青春」のエピロオグ―」:「北海文學」第一号(1947.5/6合併号)
・「詩人の死」:「近代文學」第二巻第三号(1947.4 「マチネー・ポエティク作品集第二」の一篇として発表)
・「聖夜曲」:「近代文學」第二巻第五号(1947.7)
・「或る青春」:「近代文學」第二巻第五号(1947.7 「聖夜曲」と同時掲載)
・「火の島 ただひとりの少女に」:「詩人」第五号(1947.8 「マチネ・ポエティック作品集第一」の一篇として発表)
・「聖夜曲」:「高原」第四輯(1947.9 「近代文學」掲載稿とは字句に違いあり)
・「心の風景」:「高原」第四輯(1947.9)
・「ある青春」:「高原」第四輯(1947.9)
・「冬の王」:「綜合文化」第三号(1947.9 「マチネー・ポエティク詩集Ⅳ」の一篇として発表)
・「物語」:「八雲」第二巻第七号(1947.9 「マチネー・ポエティク作品」の一篇として発表)
・「誕生」/「星」/「冥府」/「宿命」/「薔薇」/「饗宴」/「詩法」:「花」第五号(1947.11 ―ソネット集―夜として、
 順に―第一歌―~―第七歌―)
・その一「母と子」:「散文詩二題」より。「美術手帖」十月号(1951.10)
・その二「果物の味」:同上。
・「死と轉生Ⅰ」:「讀売新聞」(1952.10.29夕刊)
・「死と轉生Ⅱ」:「近代文學」第七巻第九号(1952.9)
・「死と轉生Ⅲ」:「美術手帖」第五十九号(1952.8)
・「死と轉生Ⅳ」:「近代文學」第十巻第一号(1955.1)
・「死と轉生Ⅰ~Ⅳ」:「秩序」第五号(1956.4 分載稿を長篇詩の構想の下、改稿)
・「仮面」:「風景」第二巻第四号(1961.4)
・「高みからの眺め」:「文藝」第一巻第三号(1962.5)
・「北風のしるべする病院」:「本」第一巻第二号(1964.3)
 
3.『ある青春』、『マチネ・ポエティク詩集』、『福永武彦詩集』、『櫟の木に寄せて』、『夢百首 雜百首』
・自筆詩稿:福永武彦自筆ノオト(『時の形見に』収録の写真版 白地社 2005.11)
・『ある青春』(北海文學社 1948.7)
・初刊本『マチネ・ポエティク詩集』(眞善美社 1948.5)より
・「火の島」/「物語」/「冬の王」/「詩人の死」/「誕生」/「星」/「冥府」/「宿命」/「薔薇」/「饗宴」/「詩法」の11篇
・初刊本『福永武彦詩集』(麥書房 全39篇掲載。1966.5)
・「詩作品目録」と「詩集書目」:普及版『福永武彦詩集』(麥書房 1968.4)
・小型版『福永武彦詩集』(麥書房 全39篇掲載。1970.8)
・「後書き」:小型版鹿革装雁皮紙本『福永武彦詩集』(麥書房 1970.10)
・枡型決定版『福永武彦詩集』(麥書房 全39篇掲載。 1973.8)
・初出「櫟の木に寄せて」:「文藝」第十四巻十一号(1975.11)
・限定版『櫟の木に寄せて』(書肆科野 1976.9)
・同書普及版の「追記」(書肆科野 1977.8)
・限定版『夢百首 雜百首』(中央公論社 1977.7)
・同書普及版の「追記」(中央公論社 1977.4) 

4. 戦中・戦後、単行本と各誌に発表された訳詩
◎ロオトレアモン :
「マルドロオルの歌」より「年老いた大海の章」/「える(・・)まふろぢつ(・・・・・)と(・)の章」/「峻厳な数學の章」/「神秘な二人の兄弟の章」/「赤い洋燈(らんぷ)の章」:「冬夏」創刊号~第六号(1940.7~12)  ◎ジョルジュ・ユニェ「ホアン・ミロ」:「ATELIER」第十七巻第十号(1940.9)
・マラルメ「エロディアド」:「四季」第六十六号(1942.6)
・ボオドレエル「夕べの諧調」:「詩人」第二号(1947.2 「ノオト」を附す)
・ボオドレエル「先の世」:「詩人」第三号(1947.4 「ノオト」を附す)
・ボオドレエル「憂愁と放浪」:「詩人」第六号(1947.11 「ノオト」を附す)
・ボオドレエル :
詩抄十篇「お前にこれらの詩篇を捧げる―」/「憂愁」/「反轉」/「深淵より叫びぬ」/「いつもこのままに」/「異邦の薫」/「髪」/「旅への誘ひ」/「戀人達の死」/「靜思」:「批評」第六十一号 ボオドレエル特輯(1948.3)  ・ボオドレエル 詩抄「照應」/「人と海」/「哀れな孤獨の魂よ----」:「至上律」第四号(1948.5)
・マラルメ「窓」:「詩學」(1950.6)
・ボオドレエル「忘却の河」:「群青」第四号(1951.1)
・ヌーヴォー「愛の愛」、「最後のマドリガル」:『世界詩人全集第四巻 象徴派・世紀末特集』(河出書房 1955.10 普及版)
・ラフォルグ「かなわぬ夢」、「けなげな秋」:『世界詩人全集第四巻』
・ノワイユ夫人「後の想ひ」:『世界詩人全集第四巻』
・ボードレール :
「萬物照應」、「先の世」、「人と海と」、「大女」、「異邦の薫」、「髪」、「深淵より叫びぬ」、「忘却の河」、「露臺」、「(お前にこれらの詩篇を捧げる、もし私の名が----)」、「いつもこのままに」、「(哀れな孤獨の魂よ、何を語るのかこの夕べに----)」、「反轉」、「夕べの諧調(はるもにあ)」、「くもり空」、「旅への誘ひ」、「取返し得ぬ」、「忍び語り」、「秋の歌」、「憂愁と放浪」、「秋のソネット」、「憂愁」(註「雨ふる二月」が苛立つて)、「憂愁」(註 低く垂れた空は蓋のように)、「内省」、「夕べの薄明」、「霧と雨」、「レスボス」、「シテールへの旅」、「愛する二人の死」、「旅」の30篇、「パリの憂愁”抄」として、「藝術家の告白」、「二重の部屋」、「人はみな幻想(シメール)を」、「午前一時に」、「髪の中の半球」、「旅への誘ひ」、「醉え」、「既に!」、「スープと雲」、「この世の外へなら何處へでも(ANY WHERE OUT OF THE WORLD)の10篇を収録。:『世界詩人全集第三巻 後期ロマン派詩集』河出書房(1955.2)  ・ランボー「醉ひどれ船」:「季節」第二号(1956.12)
・ボードレール「憂愁と放浪」:「PHP」第一二六号(1958.10) 詩篇「眠る児のための五つの歌」より「一の歌」併載。
・ファルグ『詩篇』:『世界名詩集大成4 フランス篇Ⅲ』(平凡社 1959.2)
・マラルメ :
「挨拶」、「窓」、「花々」、「春」、「海の微風」、「エロディアド」、「牧神の午後」:『世界名詩集大成3 フランス篇Ⅱ』(平凡社 1959.7)  ・ランボー「ジャンヌ・マリイの手」、「しらみを探す女たち」:『世界名詩集大成3 フランス篇Ⅱ』
・ヌーヴォー『ヴァランチーヌ』より「接吻」、「恋人」、「最後のマドリガル」:『世界名詩集大成3 フランス篇Ⅱ』
・アポリネール「ミラボー橋」:『アポリネール全集』(紀伊国屋書店 1959.11)
・ジャム「やがて雪が----」:「芸術生活」(1963.11 「藝術の慰め」第19回の文中で発表)
・ポオ :
「ヘレンに」「眠る女」「レノア」「不安の谷」「夢の国」「鴉」「ユーラリイ―唄」「ウラルーム―譚詩」「ヘレンに」「アナベル・リイ」:『ポオ全集3』(東京創元社 1963.12) 5. 訳詩集
・初刊本訳詩集『象牙集』(垂水書房 1965.7)
 *コペエ「波と鐘」は、初刊『象牙集』での新訳。
・新版訳詩集『象牙集』(人文書院 1979.6)
 *ホフマンスタール「世界の秘密」、「外側にある生活へのバラード」は、新版『象牙集』での新訳。

【附録画像  特別資料(19)】
Ⅰ.普及本『ある靑春』扉の自筆詩篇
Ⅱ.特装本『ある靑春』、辰野隆宛献呈署名
Ⅲ.詩集『ある靑春』の献呈先名簿
Ⅳ.初刊本『福永武彦詩集』扉に毛筆で記された自筆短歌
Ⅴ.普及本『櫟の木に寄せて』、堀多恵子宛献呈署名
Ⅵ.自筆俳句を記した葉書大和紙
Ⅶ.普及本『夢百首・雜百首』扉に記された短歌と献呈署名
Ⅷ.「夢百首」自筆草稿より
Ⅸ.東京療養所内雑誌「群青」第4号(1951年1月)
Ⅹ.新版『象牙集』扉、串田孫一宛毛筆献呈署名箋

資料 画像クリックで 拡大画像にリンク
1.元版『福永武彦詩集』(麥書房 1966.5)扉の自筆短歌
*扉に「詩集」とのみある点に留意(紹介文参照)。


2.自筆稿『夢百首・雜百首』冒頭



電子全集TOP 巻 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)

  福永武彦研究会 since 1995 All Rights Reserved