HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)
電子全集TOP 巻 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
 若き日の福永の苦悩の日々を綴った『戦後日記』『新生日記』に加え、晩年の画文集『玩草亭百花譜』と年譜等を収録した最終巻。
 第20巻について 目次 資料
福永武彦電子全集第20巻について
画像クリックで Amazon.co.jp にリンク
第20巻 日記と自筆物に見る福永武彦
Ⅰ.『福永武彦戦後日記』/『福永武彦新生日記』
 「戦後日記」末尾の「いつか僕のロマンの時代色的資料たらんことを祈つてゐる」(1945年12月31日)という言葉には、敗戦直後のこの厳しい時代を生き抜き、将来必ずやロマンを完成するという福永の藝術家としての強い意志と、同時に作品完成の暁には、それが人々に広く読まれ論じられるようになることを願う気持が込められている。そのことを念頭に書かれた日記であるゆえに、一文と言えど書き流した部分はなく、字体も読みやすく、池澤夏樹氏が指摘するように全体としてひとつの「作品」となっている。
 そして、この2冊の刊行によって、若き日の願いは現実となった。否、願いを超えたとも言える。私たちは、この日記のあちらこちらに福永作品読解のための様々の材料を見つけ出すだけでなく、この日記ソノモノをひとつの類稀な作品として、味わい感動する。そこに人生に於ける希望、葛藤、絶望などの原質を読み取り、自らの生を見つめ直す。

Ⅱ.玩草亭百花譜』上・中・下
 収録の絵、特に晩年の草花の絵は、消閑のために戯れに描かれたものではない。これらは、「詩書画」をよくする文人としての姿勢がグッと強まってきた時期に描かれたものであり、体調の都合で自由に出歩くこともままならくなっていた福永が、紙面に可憐な草花の姿を出来る限り精確に写さんとする手業(てわざ)を通して、生の息吹を感じ取り、草花と自らの生をひとつの世界として定着した作品である。謂わば生の証(あかし)と言える。草花の姿を描くだけでは足りず、「草花同定帖」のような、各種の植物図鑑と首っ引きで時間のかかる絵に集中し得たのも、見た眼だけでなく、草花の生の実相に迫りたいという衝迫があったからだろう。

Ⅲ.福永武彦を自筆で観る、読む
 編者は、福永の各種資料に数多く触れることで、福永その人に近づけた気がするだけでなく、その文学に対する理解自体が大きく進展したと実感している。「資料の持つ力」をひしひしと感じている。
 自筆草稿や創作ノートを見返していて、今まで思いもつかなかった視点が生まれて来る経験を何度もしているからだ。それは、手で触れることの出来るブツとしての資料の力でもあるが、何より「福永の自筆を眼にする」ことの効用である。オリジナル(実物)に限らず、この電子書籍でも「福永自筆物を数多く眼にする」ことは、必ずや読者の福永文学理解を促進するに違いない。

目次 ◎は単行本・新潮版全集未収録作品
1.日記
・『福永武彦戦後日記』
・『福永武彦新生日記』(共に新潮社 2011.10/2012.11)

2.『玩草亭百花譜』上・中・下(中央公論社 1981.5~7)画像でソノママ収録。

3.◎未収録文、補遺 
ⅰ.エッセイ、随筆、推薦文
・「ジイドに就いての手紙」(1945.12執筆 生前未発表 「福永武彦研究」第9号 2013.7)
・「文学通信 フランス」:文学時標(1946.4)
・「北東風」:「北海文學」創刊号(1947.6)
・「ホームズ頌」:新潮社『シャーロックホームズ全集』(1956.10)
・「全集の終りに」:新潮社『堀辰雄全集』第7巻月報(1957.5)
・「神西清未発表詩について」:「同時代」第6号(1957.12)
・「信濃追分にて」:「季節」第12号(1958.9)
・「緑の天国のために」:「PHP」第126号(1958.10)
 *訳詩「憂愁と放浪」のみ第19巻に使用したが、改めて全体を掲載する。
・「訳者のあとがき」:『推理小説の歴史』(東京創元社 1960.1)
・「訳者序」:『推理小説小史』(プレス・ビブリオマーヌ 1977.3)
・「趣味的に愛用中」:「図書新聞」(1961.11.25)
・ゴーギャン『タヒチからの手紙』:「朝日新聞」(1963.2.25 朝刊)
・講談社版『浮世絵 歌麿Ⅰ』:「読売新聞」(19653.7.8 夕刊)
・「不安の象徴」:「毎日新聞」(1965.5.12 夕刊)
・「内容豊富な小説家」:結城昌治『甘い季節』(講談社 1966.11)
・「疑問からの出発」:辻邦生『小説への序章』(河出書房 1968.2 帯文)
・「眼の愉しみ」:「大系世界の美術」内容見本(学習研究社 1971)
・寿岳文章訳「神曲」推薦文:内容見本(集英社 1974.1)
・矢内原伊作『若き日の日記』推薦文:帯(現代評論社 1974.5)
・「趣味の人」:寺井俊一『歌集 幻翔』(アポロン社 1976.4)
・無題:信濃追分本陣旅館 しおり
・「岡鹿之助の空間」:『岡鹿之助素描』(牧羊社 1978.6)

ⅱ.解説文
・「フォークナー、フォークナー!」:『世界文学全集4 フォークナー』(集英社1966.6)
・「『野生の棕櫚』と二重の現実」:『フォークナー全集14 野生の棕櫚』(冨山房1968.4)
・「解説」:新潮文庫『室生犀星詩集』(1968.5)
・「解説」:『現代日本文学館21 佐藤春夫・室生犀星』(文藝春秋 1968.7)
・「作品解説」:角川文庫『幼年時代・晩夏』(1969.2)

ⅲ.対談・座談
・座談会「世界文学主流の中に日本文学の位置を探る」:「凍原」第8号(1946.10)
・文壇作家「探偵小説」を語る 梅崎春生・曽野綾子・中村真一郎・松本清張・江戸川乱歩:「宝石」(1957.8)
・「第一回コンテスト銓衡座談会」 佐藤春夫・大井広介:「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン」(1959.7)
・「第二回コンテスト銓衡座談会」 佐藤春夫・大井広介:「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン」(1960.7) 現物
・「戦後文学の批判と確認 中村真一郎―その仕事と人間」白井健三郎・丸谷才一・三輪秀彦・本多秋五・荒正人・山室静・
 埴谷雄高・佐々木基一:「近代文学」(1962.6/7)
・「母と子・肉親愛の成長」 萩原葉子・三木陽子・船水衛司:「婦人之友」(1963.5)
・「西洋文学との出会い」 埴谷雄高・北杜夫・丸谷才一・永川玲二:「季刊・世界文学」第二号(1966.2)
・「現代小説と現代詩」 山本健吉・安東次男・清岡卓行・野間宏:「群像(1967.1)
・「川端康成 人と文学」 河盛好蔵・中里恒子:「新潮」(1972.6 臨時増刊号)
・「文学と遊びと」 清水徹:『小説の愉しみ 福永武彦対談集』(講談社 1981.1)

4.福永武彦を自筆で観る、読む 
・自筆色紙 巻頭と本文
・推薦文「眼の愉しみ」 400字×2枚:「大系世界の美術」内容見本(学習研究社 1971)
・未完小説「無題」:翻刻+200字×27枚 『時の形見に』(白地社 2005.11)
・1964年秋、金沢・能登旅日記:手帳後半部分 未発表

【附録画像 特別資料(20)】
Ⅰ.福永武彦(30代半ば)と愛用のベレー帽
Ⅱ.自筆書庫図
 *1974年4月に新築し、終の棲家となった世田谷区成城7丁目の自宅書庫。
Ⅲ.印税支払い通知(1948年)
 *真善美社版『塔』印税支払い通知。
Ⅳ.萩原朔太郎「記念のつどい」での講演要旨
 *別に巻頭に自筆色紙(詩篇「眠る兒のための五つの歌」第1歌第1連)。

Ⅴ.福永武彦年譜(三坂 剛作成)

資料 画像クリックで 拡大画像にリンク
1.辻邦生著『小説への序章』(河出書房 1968.2)帯文


2.自筆「1964年秋、金沢・能登旅日記」より、犀星詩碑
*1964年10月20日夜に描かれた。



電子全集TOP 巻 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)

  福永武彦研究会 since 1995 All Rights Reserved