HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)
電子全集TOP 巻 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
 福永文学の集大成・長篇『死の島』と、その原型ともいえる短篇「カロンの艀」。更に「海からの聲」、そして純粋小説以後の新たな作品たる「山のちから」を収録。
 第18巻について 目次 資料
福永武彦電子全集第18巻について
画像クリックで Amazon.co.jp にリンク
第18巻 『死の島』、ロマンの完結。
Ⅰ.『死の島』
 雑誌「文藝」に1966年1月から1971年8月まで、途中休載を挟みながら計56回連載されたロマン。当全集では、その雑誌初出版を「幕合の口上」や「梗概」を含めて完全収録する。
 作品構想自体は1950年、清瀬の療養所入所中に遡る。以降、主題や方法・登場人物に関するノートが多量に取られ、退所後の1953年11月、雑誌「文學界」に短篇「カロンの艀」が発表されたものの、その後も全体構想が膨らみ、創作ノートは継続して取られた。しかしながら、連載開始時点に於いて、全体構成、そして3つの特異な結末などは決定していなかった。その証拠となる創作ノートを附録に掲載した。
 『死の島』は、結末に向けて話が収斂していく作品ではなく、各章、各挿話が、それぞれ多様な可能性、揺れを含み込みながら話が進行していくことを意図している作品である。相馬鼎の一日に於いて、素子と綾子の生死が不明なように、読者にもその生死が先に提示されることはなく、作者自身にもまた、人物たちの未来は不明瞭にしておく、小説の中で生き始めた彼らに即して書いていくという狙いがあっただろう。そこに、この小説の特質がある。つまり、この長篇では3通りの結末部分だけ話が未定、不明瞭で謎を投げかけているのではなく、100を超える各節もまた、時系列に沿って配置されていないので、それぞれ話の前後に多くの空白部分(謎)を含む。読者は、読み進むことによって、自らその謎を解き、話の流れが見えて来る仕掛けになっている。そして話の展開だけでなく、相馬鼎、萌木素子、相見綾子の3人についても、直接的な過去の開示は少なく、女性2人の生い立ちや体験などの背景は、相馬の書く小説として読者に知らされるにすぎず、多くの空白が残されている。これらは、人生ソノモノがその一日一日に於いて、不明瞭、未確定要素を孕みつつ進行して行き、身の廻りの人物についても不十分な情報しか与えられず、すべての事象は中途半端、途中であるという現実を表現するための工夫である。
 そして、執筆開始時に結末が決定していないというこの点は、『小説風土』から『死の島』に至る長篇小説、例えば『草の花』・『忘却の河』・『海市』に於いても同様であり、例外は物語たる『風のかたみ』だけである。以上の点を、解題に於いて詳述したので、御一読いただきたい。

Ⅱ.『海からの聲』
 この作品は、『福永武彦全小説』に収録されていない。完成した作品で、洩れているのはこの「海からの聲」だけである。作品の発表が1971年10月、「全小説」が刊行され始める2年前である。そこには、何か理由がなければなるまい。
 この点を考察する際、初出本文から限定版(決定版)本文への手入れ跡が、他の短篇に較べて極めて少ない、ほぼ3分の1に過ぎないという点に注目したい。テニヲハや句読点一つに至るまで徹底的に拘る福永作品に於いては、新版が刊行される度に短篇にしても30箇所以上の手入れが施される。しかし、この「海からの聲」では、読み仮名の違いを入れてもその手入れ跡が11箇所。更に、新装版や文庫版には収録されていないので、手入れは初出から初刊限定版の際一度のみである。新装版などに収録されている短篇と較べた場合、全体としては10分の1の手入れの数である。
 この手入れの少なさから、この短篇が初出段階から詩篇のような完成度の高さを示していることがわかる。つまり、発表以前にそれだけ入念な手入れが施されている。とすれば、この作品は「小説」ではなく、「散文詩」として書かれた作品ではないのか、福永はそう見なしていた、だからこそ「全小説」から省かれたのだろう。それは、1971年という時期に、雑誌に「旧かな」で発表されていることからも窺われる。

*「海からの聲」を「全小説」に収録しなかった文学外の要因として、全小説刊行中にこの作品一篇だけで限定版として刊行しているので、その販売に影響を与えないように配慮したという可能性もなくはない。つまり、出版社に対する職業作家としての配慮によるもの。しかし、福永がそのような理由だけで自らの作品を「全小説」から外すとは思えない。必ずや文学的な理由があった筈である。

目次 ◎は単行本・新潮版全集未収録作品
1.死の島
◎初出「死の島」:「文芸」(1966.1~1971.8 全56回)
・決定版『死の島』:『福永武彦全集』第十巻、第十一巻(新潮社 1988.4-5)
・『死の島』全巻目次:『福永武彦全集』第十一巻(新潮社 1988.5) 
・「死の島」ノオト断片:「早稲田文学」(1972.2)
◎「カロンの艀」:「文学界」(1953.11) *新かな・新字変換併載。

2.「死の島」関連のインタヴュー、予告文。
◎「『死の島』を書いた福永武彦氏」:「讀賣新聞」(1971.11.8)
◎「訪問『死の島』で日本文学大賞を受けた福永武彦氏」:「西日本新聞」(1972.3.21夕刊)
・「死の島」予告(一):『福永武彦全集』第十一巻(新潮社 1988.5)
・「死の島」予告(二):同上
・「作者の言葉」:初刊本『死の島』・上(河出書房新社 帯文 1971.9)
◎「日本文学大賞受賞の言葉」:「新潮」(1972.5)

3.「死の島」以降
◎初出「海からの聲」:「群像」(1971.10)
 *この作品は、「全小説」には収められていないので、代りに初出を掲載する。
・『海からの聲』(槐書房 1974.7)
・「遺稿 山のちから」:「新潮」(1979.10)
◎「未定稿 山のちから」:同上 *文末、源高根「「山のちから」のこと」含。
・「著者の言葉」:新潮社版『福永武彦全小説』内容見本(1973.7執筆)
・新潮社版『福永武彦全小説』より「序」(1973-1974) 
・「小説論のための小さな見取図」:「波」(1974.4/5)

4.対談
・「死の島」と福永文学 篠田一士:『福永武彦対談集 小説の愉しみ』(1981.1)
・「小説の発想と定着」 菅野昭正:同上

【附録 本文主要異同表、画像資料(18)】
Ⅰ.『死の島』「本文主要異同表」と「章題対照表」(共に初出→初刊本)
Ⅱ.『死の島』歌入り献呈署名本
Ⅲ. 福永武彦自筆草稿「梗概」
Ⅳ.『死の島』創作ノートより「終結部」
Ⅴ.『死の島』創作ノート、1961年12月
Ⅵ. 福永武彦自筆手帖、1952年より2種(『死の島』、「カロンの艀」)の画像と翻刻
Ⅶ.「山のちから」創作ノート
① 全体構成案(一 人界、二 獣界、三 魔界)3種
② 全三部の構成(プロローグ含)と内容概略
③ 筋の展開、内容案、人物の背景など

資料 画像クリックで 拡大画像にリンク
1.「死の島」校正刷り(原稿→雑誌初出のもの)
*同連載第38回末尾。萌木素子が自らのケロイドを相馬に露わにする場面。
上部の「+1」は、行数が増えることを示す。この「九年」は、共に初刊版で「八年」に変更される。緑字が福永自筆。


2.「文学界」(1953.11)表紙、「カロンの艀」掲載



電子全集TOP 巻 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)

 福永武彦研究会 since 1995 All Rights Reserved