HOME|入会案内|例会報告 |会誌紹介|電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録|著作データ | 参考文献|リンク集|玩草亭日和(ブログ)|掲示板(会員限定)
|
|
![]() |
|
書影付き著作データ(7)初出雑誌他 | |
【 掲載書影 】 クリックでリンク ・詩篇「火のまち」 「校友會雜誌」第353号(1935) ・翻訳「マルドロオルの歌」 雑誌「冬夏 第4号」(1940) ・詩篇「ある青春」 雑誌「冬夏 第10号」(1941) ・翻訳「エロディアド」 雑誌「四季 第66号」(1942) ・「小説 風土」 「文學51」創刊号(1951) ・詩篇「死と轉生(断章)」 「近代文學」1955年1月号 ・詩篇「高みからの眺め」 「文藝」1962年5月号 ・福永武彦特集号 「高原文庫」No.2(1987) *画像クリックで拡大画像にリンクします。 |
|
□詩篇「火のまち」(「校友會雜誌」第353号) 「校友會雜誌」第353号(1935年12月2日発行)に掲載の詩篇「火のまち」+表紙。 ![]() |
|
大学図書館に蔵される同誌は合冊になっているので、雑誌のノド元まで開けず読みにくい。ここでは、単冊のオリジナル原本の画像。 筆名、水城哲男。決定稿と多くの異同が確認できる。 ![]() |
|
□翻訳「マルドロオルの歌」(雑誌「冬夏 第4号」) 福永武彦関連で、最稀覯資料のひとつ雑誌「冬夏」。 創刊号より第6号まで「マルドロオルの歌」の翻訳を連載(1940年 在学中)。 第7号に「旅人の宿」(水城美彦)、第10号に「ある青春」を掲載。 ここには、国立国会図書館・日本近代文学館・神奈川近代文学館にも所蔵されていない第4号と第10号の表紙・目次を掲げておく。 雑誌「冬夏 第4号」 表紙、表紙裏広告、目次 ![]() ![]() |
|
発行:十字屋書店 発行人:酒井嘉七 1940年10月発行 定価40銭 92頁(目次含)+「後記」+広告(『宮澤賢治全集』) 目次、初見靖一は串田孫一 表紙・カット、中川幸水/扉・カット、池澤 賢 表紙裏、三越の広告は、時代を直接反映している。 |
|
![]() |
|
□詩篇「ある青春」(雑誌「冬夏 第10号」) 雑誌「冬夏 第10号」(第4号より縦が1㎝少々短い) 発行 十字屋書店 発行人 酒井嘉七 1941年4月発行 定価40銭。56頁(目次、「後記」含)+広告2頁(『牧歌』初見靖一、『宮澤賢治全集』)。 目次、福長武彦と誤植。矢内原伊作がリルケの翻訳を載せている。 雑誌「冬夏 第10号」 表紙、目次 ![]() ![]() |
|
□翻訳「エロディアド」(雑誌「四季 第66号」)(1942) 発行所: 四季社 編集兼発行者:日下部雄一 1942/6/27 40銭 *マラルメ「エロディアド」の翻訳を巻頭に掲載(4頁~19頁)。他に、中村眞一郎の小品「窓」、小山正孝の詩「路上」など。 画像3点は、(復刻でなく)オリジナル雑誌の表紙、目次、裏表紙。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
□「小説 風土」(「文學51」創刊号) 「文學51」創刊号。表紙と目次。 その3年前に「方舟」1号、2号(=終刊号)に掲載された『小説 風土』が、引き続いてこの創刊号(1951.5)より終刊号(=第4号、1951.9)まで連載された(第1部第4章~第2部全)。表紙絵、猪熊弦一郎。目次絵、脇田和。 執筆者として、中村眞一郎・加藤周一・山崎剛太郎、それに原條あき子(註 この前年、福永は原條と協議離婚をしている)など、マチネ・ポエティクの仲間の他、堀田善衞、加島祥三、富士川英郎など多彩。 「方舟」2冊は、1981年5月に日本近代文学館より復刻本が発行されているが、こちらの「文學51」は復刻されていない稀覯雑誌である。 ![]() ![]() |
|
□詩篇「死と轉生(断章)」(「近代文學」1955年1月号) 「近代文學」1955年1月号 10周年記念号に掲載の詩篇「死と轉生(断章)」。 巻頭、目次裏に「近代文学同人住所録」が載っており、福永武彦の住所は東京都杉並区方南町116。 ![]() |
|
□詩篇「高みからの眺め」(「近代文學」1955年1月号) 「近代文學」1955年1月号 現代詩特集に掲載の詩篇「高みからの眺め」。 同特集では、他に三好達治、草野心平、寺田透、田村隆一、井上光晴、大岡信他。 ![]() |
|
□高原文庫 第2号 ![]() *座談会 福永武彦・文学の形成と発展―その深淵を探る試み 辻邦生・豊崎光一・曽根博義・鈴木貞美・池内輝雄 他。 |
|
HOME|入会案内|例会報告 |会誌紹介|電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録|著作データ | 参考文献|リンク集|玩草亭日和(ブログ)|掲示板(会員限定) |
|