HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)

福永武彦研究会・例会報告(8)

第100回〜第114回(2008年)



2008年12月 第114回例会報告
日時 2008年12月14日(日)  13時〜17時
場所 川崎市男女共同参画センター「すくらむ21」第4研修室 

【第114回例会 福永武彦作品朗読について】 松木文子   
 例会報告の全体をまとめるには破れた捕虫網のような私の脳力では任に堪えない。 そこで、12月例会の『福永武彦詩集』朗読で、私の選んだ詩について話したことと、朗読について全体の感想を述べさせていただくことにする。

 朗読は長さんの福永詩に対する解説で始まった。
 「福永は、海、水、川、湖...水の持っている現象を終生好んだ。能登、金沢、日本海の海は、犀星に教わった。海には人類発生の歴史、宇宙がからまっている。福永の師、堀辰雄はあまり海は書いていないが、福永にとっては終生変わらぬテーマであった。」
 そして、「今はない海の歌」から「海の陽の下に」「海の時」「海の旅」と続く一連の詩を朗誦された。解説自体が詩のようで、福永の詩的世界へ乗せてゆくようであった。
 倉持さんは、「火のまち」「そのかみ」「聖夜曲」を読んだ。「聖夜曲」のなかの窗という字に注目し、三好達治の詩に繋がるものを感じるという。
 私は、「死と轉生 及び その他の詩」から「假面」を選び、参加者がこの詩を読んで思い浮かぶイメージを問うてみることにした。
 私は一篇の詩を、丁寧に読んでみたかった。今思えば、一篇の詩を読むことがこの場所に集う参加者が共に「作品に参加する」ことである、そのような読み方、参加者とのコラボレーションを試みたかったのである。有り体にいえば出たとこ勝負しかないのである。
 この詩が福永の作品の中ではやや異色であり具体的なイメージを換起する言葉が多いこともある。そのうえで、もう一篇は対極的な、愛してやまぬ美しい音韻ある作品を読もう、という目論みもあった。そこで、つぎのようにはじめた。
 「「假面」という詩を読んで、みなさんはどんなイメージを映像化されますか。この詩は具体的な物を表す言葉が多いので、この場に参加された皆さんに福永の詩が喚起したイメージを、繋いでみたいのです。私だけのイメージではなくそれぞれのイメージそれぞれの連想ということでそれぞれ思い浮かべて欲しいのです。」
「読んだ後で私は自分の連想の赴くままに脳裡に浮かぶイメージを語り、また皆さんのイメージをお聞きしたいのです。そして、最後の「ただ一つの顔」についてご意見もお聞きしたいのです。」
 参加者は日頃素晴らしい発表をされる方ばかりなので面食らったかも知れない。 
 「假面をかぶった奴らが輪になって踊り出すと、坐った奴らは・・・」
一語一語検討しながら読み進むと、偏見に充ちた得手勝手な私の読み、時には気になる「ヘンな語彙」をおちょくり、敬愛する福永先生に叱られそうな失礼なことをいう私に対し、皆さんからいろいろな反応がかえってきた。
 仮面はアフリカの仮面だろうとの意見、『藝術の慰め』のジェームズ・アンソールを連想するひと、あるいはタヒチのゴーギャンを想うひともあった。また、アフリカ民族学の反映があるとの意見、さらに、仮面をかぶって踊り出す奴らには一高の文化祭で仮面をかぶって踊るファイアストームのイメージがあるのではないかということだ。死ぬまで止められぬ踊りと夜の太鼓の轟きは、眠られぬ夜の心臓の鼓動との指摘もあった。
 そして、最後の一行、仮面を引き剥がされて「奴らは互ひにみるだらう、太古からのただ一つの顔、あなたを。」の「あなた」は、私は「死」だと思っていたが、この言葉は読者にむかって突きつけているのだ、と長さんに教えて頂き、納得がいった。当時、詩でこのような試みをしたのは珍しく、極めて早かったとのこと。
 読者の「参加」「アンガージュマン」は、サルトルとは異質かもしれないが、今、読み始めた『死の島』にもつながるだろう。そしてなんの準備もできずに苦し紛れに選んだ一編によって、私にももたらされたのだった。
もう一篇は「冥府」を読んだ。清冽な流れのような、美しい音韻を、典雅な文字列を味わいたい。やわらかな水のしづくの滴りに、痛んだ皮膚も冷やされ、癒される。「美」それ自体に、ひとは慰めを得る。遠くにダンテも響いている。 
 
 山田さんは「高みからの眺め」を読んだ。この作品も河が重要な主題である。もはや少年ではない都会生活者の「からだをふるへさせ」る白い流れ、あるいは、高層建築の屋上から眺める都会の一筋の黒い河である。
 三坂さんは「死と轉生 T」を読み、この作品全体(T〜W)が、断章として読売新聞(1952年)や雑誌「近代文学」「美術手帖」「秩序」に数年にわたって分載され、書き直されてきた変遷の跡を、資料をもとに詳細に解説された。また、詩集『ある青春』全体をノートブックに手書きした1943年作成の福永自筆詩稿のうち、「ある青春」と「聖夜曲」の和紙の複写を資料として配布してくださった。
 福永が戦後も詩を書き継ごうとしていたこと、版ごとに加筆訂正を加えた福永の詩を研究するときにはことに、元版もふくめ校異をつくるべきことを強調した、ほとんど研究発表と同様の内容のある紹介だった。
 ほかに、室生犀星と萩原朔太郎の自作朗読の録音テープもテキストと共に用意して下さっていたのである。テープは二次会の場所で聴かれることになった。

 今回の例会は予定された3つのテーマのほかに、はじめに12月5日に亡くなられた加藤周一氏を偲んで渡邊さんによる加藤さんの四篇の詩作品の朗読があった。少年時代のあこがれを謡った「さくら横ちょう」に始まり「雨の日の汽車」「幸福」と年を重ねてゆく男女の心のありようがうたわれ、加藤さんが訳されたポール・ エリュアール「ぼくはお前にそれをいった…」を加えて加藤さんの生涯を偲ぶにふさわしい心のこもったものであった。
 さらに今回は、山田さんの後輩に当たるO氏ご夫妻の参加があり、しばらく顔の見えなかった会員の鶴見さんが駆けつけて下さり、会はおおいに盛り上がった。時間が短く感じられた。なにしろ、私は、メインの2つの大テーマ渡邊啓史さんの「山崎剛太郎『詩集 夏の遺言』」と、山田篤朗さんの「文学の継承 室生犀星と中村真一郎」に触れていないのである。この2つの発表が、並のものであるはずもない。著者山崎氏がお聞きになったらどんなに喜ばれることであろう。
 山田さんの発表にたいしてひとつお願いしておきたい。今回の内容を五回に分けてもういちど発表していただきたいと。それだけの内容が詰まっているのである。

 福永詩の朗読はまだ終わっていない。
 最後のテクストは「『死の島』「内部H」より」として、『死の島』の散文の一部を抜き出し「詩」として行分けし、V部構成に書き換えた渡邊さんの試みであった。これは萌木素子の独白なのだが、一般には小説の本文をこのように区切り、息継ぎ、間をとり、改行しても、多くの散文は堪えられず、間の抜けたものになるだろう。福永の文体は、詩そのものとは言えないにしても緩みなく流麗なリズム感があり、構成し直すことで詩的音楽的な心地よさがきわだった。楽しい驚きだった。
 解説の途中までで会場は時間切れとなってしまった。

 三坂さんの運転する車で場所を変えた宴会の席でも、乾杯をして喉もおなかも潤えば論議は果てしなくつづいたのだから、皆さん本当に数奇者なのだ。鶴見さんとも久々に語り合えた。
 (CDで聴いた)犀星と朔太郎の、自作をうっかり飛ばして読んだりもしている淡々とした声も、しみじみとしてよかった。

 配付された資料は、ざっと数えただけでもA4版15枚、A3版16枚あった。12月例会案内を加えればさらに増える。裏表に印刷されているものもあり、ページ数にしたら相当なものである。
 発表のテクストのほかに提供者の名はないが長さんや倉持さんが下さったと推察される福永と『死の島』についての多数の作品論・作家論、シベリウス作曲の「トゥオネラの白鳥」解説、弁論部の委員として福永武彦(中5)の名のみえる雑誌のコピーまである。
各々、長年の蓄積がなければ到底手に入るものではない。『死の島』を読み進めるにあたっておおいに力になるに違いない。貴重な資料を惜しげなく提供して下さった皆さまに深く感謝いたします。拙い文をお読み頂きありがとうございました。

【関連資料紹介】
1 西岡亜紀著『福永武彦論 「純粋記憶」の生成とボードレール』
東信堂 08年10月刊(2006年度お茶の水女子大学大学院に提出された博士論文をもとにした論文集)

2 「原爆文学研究 7」 (有)花書院 08年12月刊
・ 上村周平「『死の島』の結末―ビキニ実験前の時間設定について―」
・ 坂口 博 「原爆文学」探査F 
 「中村真一郎/福永武彦/堀田善衞 『発光妖精とモスラ』」
 上記2篇を所収。




2008年11月 第113回例会報告
日時 2008年11月8日(日)  13時〜17時
場所 代沢地区会館 第2会議室
【内容】
 第113回例会は11月9日、世田谷区代沢地区会館第2会議室にて行なわれた。当日は立冬を過ぎて肌寒く、空には鉛色の雲が低く垂れ込め、昼過ぎからは時折小雨も降るという、普通の会合なら生憎の、という天候ながら、いかにも「冥府」の日和(?)、窓の外には鮮やかに紅葉した小さな木立の向うに墓地が広がるという、長篇『死の島』を語り合うには実に相応しい会場であった。

  参加者は、三坂剛、山田篤朗、松木文子、倉持丘、渡邊啓史の5名。
例会前半は「覚書と余談11『アルノルト・ベックリーン展』図録の余白に」と題する渡邊の発表。
これは福永の長篇『死の島』に出る画家 Arnold Boecklin (1827〜1901)の人と作品を紹介・検討するもので、話の前半で画家の生涯を簡単に要約・説明した後、後半では、渡邊が5月に Berlin で実際に見た「死の島」(1883)など3点、さらに1977年に Basel で、また87年に東京で開催された回顧展の図録から8点の作品を択んで解説を加え、画家が同じ主題を繰り返し描いたことの意味について考察を述べた。取り上げた作品は、山崎剛太郎氏が昭和13(1938)年、学生時代に発表されたエッセイにふれられた Boecklin の作品を含む。

  参加者には取り上げた作品の複写(原色7,白黒3)に図録の解説文(独語原文と渡邊による訳)を附したもの、および独逸近代絵画史の研究書から採ったBoecklin を論じた一節(独語原文と渡邊による訳、含原色複写2)を、資料として配布した。この資料については若干の残部があるので希望者は事務局まで連絡のこと。

   なお、三坂氏より、フランツ・ツェルガー著、高阪一治訳『ベックリーン <<死の島>>』三元社(2008)なる解説書のあること、御教示をいただいた。97年初刊の新装版として08年8月に出たもので、簡潔なものながら、後半に渡邊の発表ではふれなかった、「死の島」の後世への影響についての記述を含む。感謝を込めて、合せて報告しておきたい。

   例会後半は、参加者全員による福永の長篇『死の島』の共同討議。
第一回の今回は、元版で上巻153頁、全小説版(全集)で第10巻173頁、文庫版で上巻155頁まで(「二八〇日前 春」の前まで)を範囲として意見を交換した。
最初に山田氏が、かつて修士論文に『死の島』を論じた経験を踏まえ、研究者の立場から独自の読解の方向を提示。資料として山田氏の配布された、今回の範囲の各断章ごとの簡潔な要約は、断片の集成から成るこの長篇の内容を整理、確認する上で、有益であったと思う。
松木さんは昔、この作品を雑誌連載で読み「当時は難しくて良く分りませんでした」と回想。今回読み直して、相見綾子、萌木素子などの「韻を踏んだような」名に興味を惹かれたことを述べ、素子の内面を語る「内部」の章がAからMまであることと、関係があるのでしょうかと問題提起。
これに対して渡邊は、理系の読者にとって---渡邊は理系の出身である---素子の「素」は容易に「元素」element、「原子」atomを連想させるので、その素子が被爆者として、すなわち原子爆弾atomic bombの被害者として被害者として設定されていることには意味があるだろうと指摘、「内部」の章がAからMまであるのは、A to Mの(atomの)意ではないか、と仮説(?)を提出。
既に福永について一著を出版し『死の島』を扱った倉持氏は、改めて、庶民としての西本さん、ゲンちゃんの役割に注目。そこから話は漫画「はだしのゲン」や、西本さんの住む「文化住宅的な名残をとどめた二階建ての洋館」に及び(何だか懐かしい、と松木さん)、当時の庶民の暮らしへと発展した。
詳細な書誌研究で知られる三坂氏は、今回の範囲について雑誌「文芸」連載分(第1回から第8回途中)と71年河出書房より刊行の元版との異同を克明に調査、比較して、その「目次」の対照表、および本文の異同一覧表とを資料として配布した上で、前者については一部に章(節)の順序の入れ換えのあること、また後者については、多くの修正箇所(428箇所の内、一覧には主要な76箇所を掲載)のあることを、具体的に説明された。
良く知られた書き出しの一句「相馬鼎は夢を見た」が初出では「彼は夢を見た」であったことから始めて、例えば初出には雑誌の読者を考慮してか、相馬鼎の心理を説明した部分が、元版では削られていることなど、いつものことながら教えられるところの多い報告であった。労多くして報われることの少ない作業だが、作品の正確な読解は、こうした地道な努力の蓄積の上に初めて成り立つものだと思う。

今回の試みは、前回の報告にもある通り、今年度前半の会の活動停滞の反省の上に立ち、謂わば「とにかくやってみよう」で始められたことだが、第一回の討議を終えてみて、その「各々が発見した疑問点・問題点を列挙するなかから当作品の多様性を掘り起こし、開示する」という目標は、概ね達成できたように思う。参加者数の少なかったことが唯一、残念ではあったが、当面は手探りにせよ、こうした方向で回を重ねることで、各々がそれぞれの理解を深め、この作品の多面的な魅力を発見/再発見することを期待したい。
 (文責・渡邊)




第108回 9月例会簡略報告
日時:9月23日(日) 13:00〜17:00
場所:北沢地区会館 第3会議室
【内容】
@ 私と福永武彦―加田伶太郎の事―  投稿 小林俊巳(代読 三坂)
加田伶太郎=福永武彦という事実が最初に活字化された時期を資料に基づいて確定した。目次にない小さなコラム(「文壇消息」)にまでよく眼を通している小林氏ならではの一文。

A 「覚書と余談」第8回 渡邊啓史
 堀辰雄「マルセル・プルウスト」の余白に 
堀の「プルウスト雑記」のpastiche ともいえる文体を駆使しつつ、リヴィエールの一文を紹介しながら、渡邊氏独自の視点を付加し展開した「小品」というべき論考。

B 資料紹介 詩稿「海の旅」 三坂 剛
新出資料「海の旅」自筆初期詩稿を紹介した。
自筆詩稿を紹介しつつ→(これも新出資料の)自筆詩稿ノオト(1943年〜)→『ある青春』(1948年)→『福永武彦詩集』(1966年/1970年/1973年)への詩句の変遷を跡付けた。その校異一覧を基に、福永武彦詩篇を研究する際の、最適版について検討した。




5月総会・例会 報告
日時:第106回例会 5月27日(日)13:00〜17:00
場所:烏山区民センター 第6会議室

【総会】当日参加者+委任状で会員数の3分の2を数え、総会成立。
@ 会計担当者より2006年度会計報告
A 役員選出 事務局長 空席 /企画・編集 三坂 剛・南雲政之・倉持 丘/会計 松木文子・南雲政之/会誌管理 近藤圭一
B 本年度活動計画
T 昨年度同様、原則として隔月とする(5月・7月・9月・11月・1月・3月)
U 8月末−9月初旬に夏季特別例会を開催する(内容は後日決定)。
V 今まで以上に積極的に例会案内を出す。
 (ex入沢康夫氏・鈴木道彦氏・大林宣彦氏・安藤元雄氏他)
 W 掲示板の有効利用の検討
C 会誌8号に関して 7月中に発行 定価800円 背文字入り
D 湖月館へのお見舞い金
3月の能登半島沖地震により多大の被害を受け、福永武彦歌碑も倒壊した
法人会員である湖月館へ、会としてのお見舞い金20000円。

以上、@~Dを全員一致で承認。

【例会】配付プリントは後掲
 @ 報告 郡司勝義・高橋健人両氏に関して 渡邊 啓史
 A 「私と福永武彦−あの日の事−」  小林 俊巳/代読 三坂
 B 「私と福永武彦」其ノ四  倉持 丘
 「研究メモ 福永武彦」
 「るうぁん(「う」はヴ) 第17号」所収の一文を元に解説・展開した。
 C「覚書と余談」第6回  渡邊 啓史
「アレクサンドル・デュマ『ダルタニャン物語』の余白に」

配付資料

@ 会誌売上状況 (自平成18年4月1日 至平成19年3月31日)A4片面1枚
A 覚書と余談「アレクサンドル・デュマ『ダルタニアン物語』の余白に」 レジェメ A4表裏2枚
B 講談社文庫版『ダルタニアン物語』第11巻 「あとがき」福永武彦 A4片面1枚
C 私と福永武彦―あの日の事― 小林俊巳  A3両面1枚
D 『世界大衆文学全集 月報』改造社 1929年3月 A4両面2枚
 「大デュマの魅力」佛國大使 ド・ビイー他
E 談社社元版『ダルダニアン物語』梗概(1巻〜8巻)/諸家の評 B4両面2枚
F 湖月館ホームページ「掲示板」より A4両面1枚
G 福永武彦研究会ホームページ「掲示板より」  A4両面1枚
@ 近藤/A・B 渡邊/C 小林/D〜G 三坂



3月例会 報告
日時:第105回例会 3月25日(日)14:00〜17:00
場所:粕谷区民センター 第2会議室
【内容】:@ 本年度活動を振り返って 参加者全員
2006年度活動履歴報告(A4片面3枚)を瞥見しつつ、今年度の活動を総括した。
 (意見)
ア 5月の小中陽太郎氏の講演会は意義のあるものとなったので、外部講師の講演を積極的に依頼すべき。
イ 今年度より始めた会員回り持ちの「私と福永武彦」の発表は、各会員の興味・関心の所在が多岐に渡ることを良く示し、他会員の関心の幅を広げた点で成功だった。
ウ 例会に参加できない会員との意思疎通の手段として、「私と福永武彦」の投稿を呼びかけてはどうか。
エ 総体的に、発表内容は各人の力量をよく示した濃い内容となっていた。
オ 会員全体の意見交換の場として設けた「福永武彦研究会掲示板」への投稿は例会参加者の他にはないものの、今まで以上に積極活用をし、有効な手段としていくこと。

 活動履歴の総括は、新年度の総会の場において行うことがふさわしいが、4月には例会の予定がなく5月末となることに鑑み、年度末に参加者間で意見の交換をし、会員全体へ提示することとした。別紙「2006年度例会活動履歴」参照のこと。 

A  福永武彦自筆資料紹介  三坂 剛
  (配付資料)
ア 福永武彦自筆 院内日誌 複製版(実寸) 限定10部 非売品
  1972年5月27日〜7月6日 中野綜合病院 401号に入院中に記された手帖全文の複製。複製版は(手製)、以下の装幀。
A4判 緑色和紙表紙 1枚 『草の花』・『冥府』元版検印の実物印押し
  和紙本文  12枚 極細鉛筆書きの複写(手帖裏表含)
イ 福永武彦宛 中村眞一郎自筆葉書 複写 同封資料参照。
     1960年10月12日消印のペン12行の葉書。
ウ 福永武彦病歴一覧
     「国文学」1980年7月号掲載の一覧。
   
  まず、イの福永宛中村葉書を読む。
   1960年前後の文学青年たちが福永(文学)を一種「秘やかな調子」で語り、福永の名を口にする際には、野間や三島そして中村自身に対するのとは「全然違う」「敬愛のアクセント」を持っていたことを記し、「ぼくは君が羨ましい」と結ばれる。青年読者たちの福永文学への純粋な姿勢を示すばかりでなく、中村・福永の関係を知る上でも参考となる貴重な葉書。
 宛先は「長野県北佐久郡岩村田 浅間町浅間病院内 福永武彦様」となっており、資料ウにより、当時福永が同病院に胃潰瘍の出血のため入院中であったことを確認できる。
 次に、資料アの一部を読みつつ解説。
 この日誌が書かれたのは72年5・6月。既に前年『死の島』が完結し、福永文学における一つの円環が閉じた後のことである。
 「山のちから」等、これからの小説作品の構想と「方針」・「食事療法」・「読書」・「花」・「兄弟再会」などと自ら題した短文(意見や感想)とを中心に、全小説の予定、自著寄贈名簿、そしてところどころに挟まれる歌や句(未発表)、デッサンなど、単なる日記の域を越えた多様な内容を含む手帖の紹介。
 研究会参加者のみへの10部限定配付(非売)とする。
     
 また当日、参加者の倉持丘氏より「るうぁん(「う」はヴ) 第17号」(研究メモ として中村真一郎・福永武彦)の配付があった。




12月合同例会 簡略報告
日時:第103回例会 12月17日(日)13:00〜17:00
場所:高津市民館 第3会議室
【内容】:@ 中村眞一郎著「空に消える雪」を読む  参加者
 「解題」として「主要登場人物関係図」・「主要実在人物解説」・「書誌事項」が配付された後、参加者間で内容・形式の討論。各々鋭い指摘がなされた。

意見例)ア 節と節の間に想像力が働くように構成されている イ フランス17世紀の書簡体小説が透けて見える ウ 後に『雲のゆき来』等で展開される「国際人=普遍人」への志向が顕著に見られる  他

A 福永武彦著「あたなの最も好きな場所」を読む  参加者
 「本文異同表」(初出→元版→講談社文庫版→全小説/全集→教科書版)が配付された後、参加者間で内容・形式の討論。活発に意見が交換された。

 意見例)ア 初出以降の本文異同は比較的少ないが、検定教科書本文では極めて多くの語句に手入れがなされている イ 男女は交わらない(男は場所・女は人物への回想に沈む)ウ 『幼年』からの脱出の意図がみえる(他視点の導入) 他
  感想は、下記 山田篤朗氏の「合同研究会の報告及び感想」を参照。
【配布資料】
T 福永武彦「あなたの最も好きな場所」
@ 「あなたの最も好きな場所」 書誌事項(初出・所収単行本・全集一覧) A4表裏1枚
A 「あなたの最も好きな場所」本文異同表(初出→元版→講談社文庫版→全小説+備考)/「本文異同表の意義」 A4表裏1枚
B 「あなたの最も好きな場所」全集と高等学校検定教科書の本文異同表 B4片面2枚
 @・A 三坂/ B上田
U 中村眞一郎「空に消える雪」
@ 「空に消える雪」解題(主要登場人物相関図・実在人物解説・事項解説・書誌事項)A4表裏4枚
A 「高士吟」本文・読み下し文・訳文 A4片面1枚
@ 三坂/ A南雲  以上

中村眞一郎・福永武彦合同研究会の報告及び感想 山田篤朗
 合同研究会では、中村眞一郎「空に消える雪」・福永武彦「あなたの最も好きな場所」のテクストを検討した。
 中村眞一郎の「空に消える雪」は中村最初の妻自殺直前の作品である。また、これは中村の「王朝物」である(それは芥川・堀の系列に連なる。同時に中村は「王朝物」最後の作品『老木に花の』にまで関心があった)。のちには七つの作品集に収録される作者寵愛の物語であり、また最晩年に構想された自選「豆本」集(未刊)の一冊であることは忘れてはならない。このことを踏まえた上で、「引用の織物」としてのテクスト(白居易など)。当時の時代背景・モデルの事実と虚構。また書かれた舞台での日中関係と、書かれた当時の日仏関係が二重写しになるのではないかと言う指摘。また人文書院版『夢がたり』では、福永の手が入っているのではないか、『夢がたり』前後に校異があるのかというテクスト・クリティクの問題が論議された。
 そして作品の構造として、時系列ではあるが、点の物語と点の物語の繋がりであり、【点】と【点】のあいだに余韻があり、想像力が働く。また「愛の三角形」を見出すことが出来る(例えば、福永の「三角形」と、どのような違いがあるかは、検討に値するだろう)。
 
 福永武彦「あなたの最も好きな場所」は、テクスト・クリティクの問題として全集版と教科書版(H2)の相当な違いを指摘。死後のテクストが、このような改変(改悪?)されていることに、驚きと共に訝しさを覚えずにいられなかった。
 またテクストの内容として、「男」は場所を思い出すのに対し、「女」は人物を思い出している。同じ物語内空間でありながら「男」と「女」の精神的位置が違うのである。それは福永独自の「愛の不可能性」が如実に現れているのではないか。
 一方で「男」の物語だけを取り出すと、それはほとんど『幼年』の物語世界である。だが、ここにポシティブな「女」の物語があることで、それが外圧として「男」の物語を拓き、「結末」は新たな物語の可能性を示唆している。これは脱・『幼年』の作品化ではないか。そして「雲の上にも星がまたたいている」とする「女」のポシティブな存在は、福永文学には、ほとんど見ることは出来ない。同時期に書かれた『死の島』がネガであるとすると、この女の存在によって「あなたの最も好きな場所」はポジなのである。

 会は中村・福永の親友である山崎剛太郎先生がいらっしゃり、先日発刊した「中村真一郎手帖」についての話などをされた。

*当日は、中村眞一郎・福永武彦の学生時代からの親友である山崎剛太郎先生に参加いただきました。各人の討論に熱心に耳を傾け、かつ両作品解釈に関して重要なご指摘を賜り、参加者全員、大きな励みとなりました。



11月例会 簡略報告
日時:第102回例会 11月26日(日)13:00〜17:00
場所:烏山区民センター 第6会議室
【内容】:@ 私と福永武彦 其ノ参 
  「教科書に見る福永武彦作品」 上田 博次
 上田氏のライフワーク第一弾。中学校・高等学校の検定教科書掲載の福永作品
を調べ(作品名・年度・出版社・頁数他)、短篇「沼」他2作品の一部と元版・全
集版との本文異同が確認された。また、福永書き下ろし「八またのおろち」全文
の複写が配布された。継続発表が期待される。
【配布資料】
T上田 博次発表
@ 福永武彦作品(訳のみの作品も含む)が掲載された教科書一覧(調査中)A4片面3枚
A 福永武彦書下ろし「八またのおろち(古事記から)」 A4片面4枚
  「中学校国語一年下」(学校図書)より
B ・ 「戦後高等学校国語教科書データベースについて」
  ・ 教科書センター付属教科書図書館/東書文庫紹介
・ 検定教科書目次・奥付より 作品・作者・編者紹介(一部)
・ 「八またのおろち」/「馬盗人」/「沼」の本文異同(一部)
・ 授業で習った福永作品に関しての感想(ネット上より) A4片面8枚

A 「遠方のパトス」論 渡邊 啓史
 前回、「めたもるふぉおず」論に次ぐ、刺激的な視点に満ちた作品論。A4用紙20枚表裏に細字でびっしり書かれた論考には、注)共々読み応えのある資料が満載である。全文入用の方は、三坂まで(会員限定)。
【配布資料】
U 渡邊 啓史発表
@ レジェメ「遠方のパトス」 A4表裏3枚
A 論文「遠方パトス」について A4表裏20枚
  ・ 細字でびっしり、豊富な資料も。最終頁、英文でSummary  

【関連情報】 
@ 北海道札幌市在住の会員、佐藤宗久氏より北海道新聞に掲載された投稿文(06年12月11日夕刊)のコピーを送付いただきました。50年ほど以前、20代半ばでの『草の花』との出会い、真剣に純粋に生きようとした主人公に共感を覚えた多感な青春期、その後の人生にもなんらかの影響を与えられたというこの書を傍らに「今、長い余生を生きながら」「再び帰ることのない日々を静かに回想している」と結ばれる心に沁みる一文です。抜粋文を、後記「掲示板」に転載させていただきました。

A 福永武彦宛中村眞一郎葉書を3通、昨年末に神保町G堂より入手した。その中の一通。中村が早稲田大学大隈講堂で「我が小説観」なる講演をした際(1960年10月)、控室で福永についての質問を盛んに受けたといい「ぼくは若い文学志望者にとっての君の東京特派大使だ」「君と子供の時から知っているというと相手は必ず尊敬の眼でぼくを見る 青年たちが君の名前を発音する時の独特の秘やかな調子は君の文学が青年たちの最も深い部分を手術していることを示している 野間や三島の名を口にする時とは全然違う」、そして最後に「ぼくは君が羨ましい」と結ばれる。
全文は、後記「掲示板」または本案内に掲載予定。



9月例会(第101回)例会  簡略報告
日時:9月24日(日)14:00〜17:00
場所:世田谷文学館 講義室
内容:
@ 私と福永武彦 其ノ弐 松木 文子
 高校時代から現在までの福永作品との出会い・付き合い、自分にとっての福永作品の意味を淡々とそして味わい深く「自らの言葉」で語られた。詩の朗読を含めて、その語りに皆心を奪われた。
大要は、下記参照。
福永武彦研究会 第101回 例会「私と福永武彦」 松木 文子

松木です。
今回は「福永武彦と私」という題で自由に語らせていただきます。と申しますか、私は前の席から皆さまに向って話したことなどないのです。自由に話してよいというのであれば何とか話せるのではないかと思い、それ以上のことは考えずに引き受けました。個人的な話は退屈であろうと思いますがお許し下さい。

福永武彦は、10代から20代にかけて随分熱心に読んだものですから、もっとも大切な作家と思い続けてきたのですが、30代以後30年間は空白といってよく、本は棚に並ぶのみで手に取ることもほとんどなく、環境もおよそ学問や研究とかけ離れた生活、あるときはシモーヌ・ヴェーユの『工場日記』を実感するような生活でしたので、福永の世界とは隔たっておりました。
これを機会に、自分がどんなふうに福永文学と出会い、福永文学は自分にとってなんだったのか、振返ってみようと思いました。
現在の生活の中では立ち止まって深く考えることもありませんから、レポートを課された怠け学生の気持ちで考えて見ようと思います。

『草の花』を始めて読んだのが昭和37年高校1年の秋です。
福島県立福島女子高校で文芸部に属しておりました。先輩のすすめで、部員の多くがそのころ唯一手に入った新潮文庫版の『草の花』を読んだと思います。部の中でおおいに少女たちの心を捉え必読の書となりました。クラブ活動としての文芸部は「木立」という部誌が年に1度発行され、公式的には「宮沢賢治研究」、とか「高村智恵子研究」とか幼げなりに、花巻の当時健在であられた賢治の弟の静六さんを訪ねたり、二本松に智恵子さんの生家を訪ねたりしました。2年の春友人とふたりで夜行で東京への旅をしました。

2年と3年で「木立」に2編の掌篇をかきました。今回確認しようと思い、家捜ししたのですがみつかりませんでした。
昭和38年「『草の花』を愛する人また愛するだろう人へ」(反撥し合いながら惹かれあう少女同士の自立へむかっての旅)
昭和39年「無題」(誰にも知られることなく自殺未遂から目覚めた少女)

といった極く短いものでした。内発するものがあったとしても、いずれも福永の影響の元に書かれたものでした。この当時、『草の花』が何を意味するかわかった人はほとんどいなかったはずで、ひそかな「記念」のつもりでした。
昭和40年3月高校卒業
昭和40年4月国家公務員として法務省(大臣官房秘書課文書)に採用され勤務。以後本省に10年、東京法務局世田谷出張所に1年勤め退職する。
最初に配された文書係の部屋に、どうしたわけか福永の『芸術の慰め』を連載した美術雑誌「芸術生活」があり、後に考えますと、能筆の書道家の主任が個人的にとっておられたかと思いますが、主任が読んだあとスチールの戸棚に保管されることになっておりました。この雑誌は昭和37年5月号から39年2月号に連載の『芸術の慰め』をほぼ全部カバーしており、積み上げると30センチほどありました。3年後、「かたづけなさい」「捨てていいんですか?」「いいよ」ということで、平成5年、現在の住居へ越してきたときまで、擦りきれるほど繰り返し見て手元にありました。その後やむなく処分しましたが。美術に関する私の関心と好みの基礎をつくってくれたのは、ひとえに福永さんとこの雑誌なのです。

当時の役所は、今思えば食べるのが精いっぱいの薄給ながら、時間的ゆとりがありましたので、夜間学校や仕事帰りに銀座の画廊を見る、映画を見るといった楽しみができました。そして上京後まもなく、文学上の大切な友人と出遇いました。

(この間のことは、「山の樹」の後をつぐ詩誌「木々」no.23 2001春 逸見真寸子追悼「思い出のかずかず」をよませていただく)

昭和44年 小品「Concierto? de Aranjuez」を友人の作った小誌「花邑」に書く。
昭和54年8月福永武彦氏逝去 すべてが終わった。軽井沢教会にゆく。
昭和54年秋、詩誌「無限」主催の島田勤二先生の講演「竹久夢二の和歌」に感銘を受け、以後「源氏の会」「練馬の会」など先生の講義の追っかけとなる。1993年(平成5年)4月島田勤二先生逝去。以後も仲間内の集まりはつづく。
職業生活は、その後も民間企業を経て今に至るまで続きますが、以後のことは、省きます。

2000年(平成12年)7月、私は上京以来の最も大切な文学上の友人を失いました。才知に恵まれ天上的ともいえる生涯を送った人でした。長命の家系と信じ、文学と芸術を、生きることを、世界を自由に旅行することを楽しんだあとは、プルーストのようにコルクの部屋にこもって自分のなすべきことをするだろうとひそかに思っていたひとです。
一方、私の生活と仕事は、先端とは名ばかりの在宅勤務でがんじがらめに縛られた暮らしになり、友人たちとのつき合いにも齟齬をきたしておりました。文学的な言葉さえでてこない失語症のような状態で身体も頭も壊れかけており、そんな中でのあまりにもあっけない友人の死に、後悔と喪失感は深かったのです。
福永研究会に出会ったのはそんな矢先です。2001年11月入会。始めて会に参加したのは10月だったかも知れません。
それ以前、その3年前位にたまたま世田谷文学館で研究会が開かれている日に遭遇しましたが、そのときは参加するゆとりなく断念したということがあり、今度こそはあきらめまいと近藤事務局長に申し込みました。以後楽しく出席しております。

振り返ってみると人生とてもシンプルにも思われます。また、シンプルにしようとおもっています。
ゆうに3軒の住宅分ほどあった逸見さんの書物と世界中から集めた心魅かれる人形や民芸品と家財道具、おびただしい手紙とおしゃべりと楽しみの、それらの1つ1つのものがたりは(遺族のもとに残るものもあるとしても)彼女の死とともに消えてしまったのですから。
考える機会を頂いたために、連想のおもむくままに幾冊かの本をひもときました。

プルースト「失われたときを求めて VII  見いだされたとき」
 井上究一郎 淀野隆三訳 新潮社 1974
同 抄訳版「失われたときを求めて」鈴木道彦編 集英社文庫 2002
福永武彦 「二十世紀小説論」岩波書店 1984
福永武彦 新版「象牙集」人文書院 1979
福永武彦 「福永武彦詩集」 岩波書店 1984
菅野昭正 「ステファヌ・マラルメ」精興社 1985:
「アンドロメダ」NO.285 島田勤二博士珠玉集
「山の樹」第三十巻第三十号 三十周年記念号 1968
「木々」 NO.23 (逸見真寸子追悼) 2001
逸見真寸子 詩集「蝶の階段」 1981 黄土社
などです。
プルーストは中断に継ぐ中断で「読んだ」という実感がないままです。だが、いまになって気付きました。逸見さんの生きざまの中にプルーストも血肉になっていたのだと。

今回、これらの本をみているうちに、気がついたことはいくつかあります。若年の頃の浅さに留まっていた自分の福永理解の狭さ至らなさ。あらためて、福永さんの成し遂げた仕事量の凄さ多様さ、視野の幅広さ深さ、その精神力にうたれます。プルーストから福永の得たものも少うし見えたような気がします。私は全集を買ったのも福永研究会に参加してからですし、読んでないものもまだまだあります。『二十世紀小説論』は最近求めたばかり。『異邦の薫り』の訳詩集略年表をてがかりに最近はインターネットで古書を買うことをおぼえましたが、読んでいくのはこれからです。福永さんのと『二十世紀小説論』と『異邦の薫り』が今後の導きとなってくれることでしょう。そして敬愛する島田先生が説かれた、作品に則しくりかえし読む読み方で自分流に読んでゆこうと思っています。

奇しくも今年は逸見真寸子さんの7回忌でした。あまりに近すぎてわからない部分もあった彼女の詩は、自伝的なものや、サフォーのレスボスの女振りもあるが、私がこころ魅かれる作品に、埋もれた石仏童子の声を聞きとったものがあります。日本には口寄せ巫女のような、アニミズムの民俗がありますが、個を没して古人の声そのものとなるのはマラルメではないでしょうか。
「蝶の階段」より、<連手双童子像―あね,おとうと―> <埋もれ像> を朗読。
福永さんは島田先生とはまったく別世界の方と思っていましたが、そうでもないようです。

終わりに島田先生の訳されたステファヌ・マラルメより<マラルメ令孃の手扇>、福永武彦「ある青春」より<風景>を読んでみたいと思います。訳詩と作品ですが、私には音韻の上で楽しい発見がありました。それは、日本の近・現代詩が在来の日本語と、外国語を日本語に移そうとした翻訳の努力の中から生まれたことを実感したことです。
「詩の翻訳などは畢竟つまらんものだといふ方に傾いてゐる」(「象牙集」新版ノオト)と書かれた福永さんへ心より感謝しながら。

このような機会を与えていただきありがとうございました。 以上

A 「めたもるふぉおず」論 渡邊 啓史

毎回、福永研究の最前線を切り開く刺激的な「読み」を展開される渡邊啓史氏渾身の発表。極めて長文のため、本案内に掲載することができず、また簡単なレジェメのみを掲載することは不十分な理解を強いることになるので、論文希望者には、全文をお送りします。連絡は、三坂まで。

【配布資料】
@ 「めたもるふぉおず」について レジェメ A4表裏2枚(2枚目表のみ)
A 論文「めたもるふぉおず」について A4表裏15枚
・ 細事でびっしり。最終頁、英文でSummary (15枚目表のみ)
B 「アンドロメダ No.285」島田謹二博士特輯 A4判12頁
C 逸見真寸子『詩集・蝶の階段』1981年2月 黄土社刊 より 
「連手双童子像 −あね・おとうと−」・「埋もれ像」 A4片面1枚
D 【回覧資料】中村眞一郎著『戦後文学の回想』 識語署名入 
 ペン識語“山の樹の会で、旧友たちに囲まれて。我等の人生について長い想いを繰りつつ“ 
 @・A 渡邊 、B〜D 松木



7月例会(第100回) 簡略報告
日時:7月23日(日)14:00〜17:00
場所:粕谷区民センター 第1会議室

内容:@ 私と福永武彦 其ノ壱
『日本の詩歌』第27巻の問題点について 南雲 政之
 
 央公論社刊『日本の詩歌』第27巻所収の現代詩人(の選択)について、興味深い具体的な考察がなされた。特に、直接編集に携わった小山正孝が、福永の代表詩篇を外した点を指摘し、そこから福永・小山の人間関係の一端を類推した。

A 福永武彦交遊録 其ノ弐 加藤道夫  三坂 剛

 劇詩人加藤道夫の自裁を、福永はエッセイで語らず、小説作品にその人物を造型した。その真意は。レジェメは、「福永武彦研究会 会報第20号」に掲載済。

【関連情報】
@ 「室生犀星と福永武彦」
 「死の島」論文などもある文芸評論家の山田篤朗氏が、10月29日(日)10時より、相模女子大で開かれる室生犀星学会にて「室生犀星と福永武彦」という講演を行います。

A 感泣亭例会 「小山正孝と四季」
小山正見氏主催の感泣亭例会が11月12日(日)、東京・学士会館で開かれます。潮流社の八木憲爾氏のお話しと、懇親会の予定です。
感泣亭ホームページ http://homepage3.nifty.com/kankyutei/

@・A共、参加ご希望の方は、三坂までご連絡ください(Aについては小山氏moyama@mb.infoweb.ne.jp 直接連絡も可)。

B 河田 忠『詩集 暗愁の時』2006年7月存在社刊 
当研究会会員の河田 忠氏の新刊詩集。「折句的詩篇」各篇の引用句・歌は全て福永作品から採り、また各詩行の冒頭に福永作品の一音を折り込んだ斬新・新鮮な作品の数々。

【重箱の隅 V】「正誤表」を眺めながら         三坂 剛
 枡形判『福永武彦詩集』初刷(1973年8月麥書房刊 3刷まで確認)には「福永武彦詩集小型本(昭和四十五年版)正誤表」なる紙片が挟み込まれている(後刷には正誤表はない)。詩篇本文の訂正が5箇所、「詩集に添えて」の訂正が3箇所、特製130部本「あとがき」の訂正が1箇所である。紙片が挟み込んである枡形判でなく、その3年前に刊行された小型本の正誤表である点が面白い。
 ただしこの「正誤表」には、詩篇本文の訂正の内、漢字や「てにをは」の単純なミスではない箇所が1箇所含まれている。詩篇「ある青春」冒頭の一句、「羽ばたたき」を→「羽ばたきて」とする箇所である。この訂正は、他の訂正箇所、例えば「海のきはみは晝はしづみ」→「海のきはみに晝はしづみ」や、「潮さわぐの海にある」→「潮さわぐ海にある」などの訂正とはその性格を異にするだろう。
1966年 5月麥書房刊『福永武彦詩集』限定600部版、1968年4月同書房刊の普及版を
確認すると、「ある青春」の冒頭のこの一句は両詩集とも「羽ばたたき」であり、まだ「羽ばたきて」ではない。
この詩句の訂正(変更)が詩篇本文に採り入れられたのは、上記枡形判詩集(1973年)であるが、福永自身としては、その3年前に刊行された1970年の小型判詩集から当該詩句の訂正をするつもりであった、ということをこの昭和四十五年(1970年)版「正誤表」は示していると取るのが常識だろう(「昭和四十五年版」正誤表という以上、昭和四十八年刊行の枡形普及版において初めて修正した詩句を載せたらおかしいだろう)。
ところで、源高根氏の「岩波書店版『福永武彦詩集』後記への疑問」(「藝術論集」bP)の「三 私見による校訂」では、この正誤表の訂正が全て無視されている。校訂とは、著者が誤植と指摘している箇所をも含めた異同を明らかにすべきものなのだろうか?
疑問である。1枚の「正誤表」が、詩句の変更時期の検討や校訂の有力な資料となりうるというほんの一例を示してみた。


HOME入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ | 参考文献リンク集玩草亭日和(ブログ)掲示板(会員限定)