福永武彦電子全集
全20巻完結、配信中
 当サイトは1995年に設立された福永武彦研究会の公式ホームページです。
福永作品を愛する方、福永武彦について深く知りたい方は、どなたでも入会できます。


 MENU .

◇研究会の会誌「福永武彦研究 第18号」が発行されました(2024年11月)。New!
 版型:B5判・2段組、117頁、1500円(送料430円)
 購入希望の方は、会誌紹介ページより申し込みください。

【特集】戦後日記、新生日記の時代
・『福永武彦戦後日記』『福永武彦新生日記』書名・作家名索引
・日記から辿る『小説 風土』執筆経緯
・『福永武彦新生日記』について
・『戦後日記』『新生日記』と福永文学
・福永武彦自筆日記1945 初読時の感想
・初刊本・特製本「塔」献呈名簿
・「青春」掲載誌「ひろば」と註釈
・『福永武彦戦後日記』註への補足
・「塔」とその周辺―『福永武彦戦後日記』の余白に
【作品研究】福永武彦と時間―「河」における象徴に焦点を当てて―
【エッセイ・随筆】
・福永武彦の作品における時間の停止および死生観の分析
・その言葉を、他の多くの言葉と共に
・『風土』と奏鳴曲「月光」に関する思い出など
【資料紹介】全集未収録の小文の発見
*画像クリックで表紙・目次の拡大画像にリンクします。

◇第208回例会案内 New!

日時:2024年11月24日(日)13時〜17時 Zoom開催
内容:発表と討論『二十世紀小説論』(岩波書店 1984.11)/関連資料紹介

例会には、どなたでも参加できます。
オンライン例会の場合の参加費は無料です。
オンライン例会初参加を御希望の方は、お報せください。手順をお伝えします。  
問い合わせ先:福永武彦研究会 三坂 剛 メール: Fax:044-946-0172

第207回例会(2024.9.22開催)報告を掲載しました。New!

書影付き著作データに「福永武彦詩集」写真版2部本を追加しました。

福永武彦研究会 令和6年(2024年)度の会員(2025年5月末まで)を募集中です。
 年内途中いつでも入会可です(途中入会割引あり)
 入会についての資格は特になく、福永武彦の人と作品に興味をお持ちであれば、どなたにも開かれています。数々の会員特典があります。詳細案内

◇「福永武彦資料の価格推移一覧1970~2020」(PDFファイル)公開 New!

 研究会会員が手元の古書目録に拠って作成した資料を会員限定で公開しました。
 稀覯本、署名本、そして自筆資料(草稿、手紙、日記、絵画、色紙など)を中心とする905点の福永武彦関連古書目録資料(397点については資料画像付)が掲載されています。

◇研究会のX(旧ツイッター)アカウントを開設しました。
 アドレス:https://twitter.com/fukunaga_ken
 例会告知、福永関連情報の発信ほか、作品への感想などで一般愛読者とも繋がっていくことを目的とします。

◇新刊『忘れがたき日々、いま一度、語りたきこと』(2023)/山崎剛太郎 New!
 本書は、詩人、小説家、翻訳家で、700本以上のフランス映画の字幕翻訳を手がけ(フランス政府より芸術文化勲章を受勲)、2021年に103歳の生涯を閉じた山崎さんの文学と映画についての評論、随筆他を集成したもので、福永武彦研究会会員の渡邊啓史氏が山崎さんの依頼を受けて全体の編集を行っています。
 字幕翻訳の裏話が興味深く、文学関連では、とくに親しかった中村真一郎との交友や堀辰雄、立原道造との思い出などとともに2003年10月に開催された福永武彦研究会の特別例会講演記録「亡き友 福永武彦と私の思い出」も収録されています。


◇2023年3月30日に、池澤夏樹さんの注目作『また会う日まで』が刊行されました。
池澤夏樹さんの大伯父(すなわち福永武彦の伯父)である秋吉利雄が、海軍軍人、天文学者、クリスチャンとして明治から戦後までを生きた軌跡と日本の近代史を融合した超弩級の歴史小説です。
 福永武彦の出生の背景についても明らかにされています。


◇池澤夏樹さんと春菜さんの父娘対談『ぜんぶ本の話』(毎日新聞出版)が刊行されました。
 「読書家三代 父たちの本」と題して、福永武彦についても1章が割かれています。一読をお薦めします。
 また、池澤夏樹さんが、福永の伯父秋吉利雄を主人公とする小説を、8月より朝日新聞に連載されます。実に興味深いです。


◇福永武彦電子全集 全20巻(小学館)の紹介ページを開設しました。
 最終第20巻は、2020年6月に刊行されました。

書影付き著作データ・小説に「小説風土」(完全版)(決定版)(新潮文庫版)を追加しました。
 
◇池澤夏樹氏に当研究会の顧問に就任していただくことになりました。
 
cafe impala 池澤夏樹氏の公式サイト
 
◇福永武彦生誕100年特別企画の第1回として池澤夏樹氏講演会「福永武彦 人と文学」が、2017年6月11日(日)に神田神保町東京堂ホールにて開催されました。予約で満席となる盛況でした。日本経済新聞(4月29日朝刊)文化欄に福永武彦が大きく取り上げられ、池澤夏樹氏、当会会長のコメント記事とともに講演会についても紹介されました。

 

福永武彦「廃市」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS)
 

福永武彦「加田怜太郎 作品集」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS)
 

福永武彦「夢見る少年の昼と夜」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS)
 

福永武彦「夜の三部作」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS)
 池澤夏樹氏が解説を特別寄稿。池澤夏樹氏による解説文が掲載されています。
 
      
福永武彦「風土」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS)
 池澤夏樹氏が解説を特別寄稿。池澤夏樹氏による解説文が掲載されています。
 
福永武彦「海市」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS)
 池澤夏樹氏が解説を特別寄稿。池澤夏樹氏による解説文が掲載されています。
 
 
福永武彦「未来都市」が刊行されました(2016年12月)
 ・36年余り永きに亘り眠っていた幻の大型絵本が、装いも新たに今、甦みがえりました。


◇福永武彦関連 新刊2点(2015/3/26)
 ・堀辰雄/福永武彦/中村真一郎(池澤夏樹編集 日本文学全集17)
    福永武彦:「深淵」「世界の終り」「廃市」
    堀辰雄:「かげろうの日記」「ほととぎす」
    中村真一郎:「雲のゆき来」を収録

 ・「草の花」の成立―福永武彦の履歴/田口 耕平







 
書影付き著作データに以下の資料を追加しました。

◇「福永武彦詩集」写真版2部本 :掲載ページ New!
 先日、懇意の古書店より連絡を受け、市場に福永武彦の面白い資料が出ていることを知りました。「福永武彦詩集」自筆ノオトの白黒コピーを大学ノートに1ページごとに張り付け、巻末には印刷した奥付が添附され、源高根宛の福永自筆識語が入っている2部本とのこと。存在は以前より知っていましたので入札を依頼したところ幸いに落札できました。
 元となっている福永自筆の詩集というのは、『時の形見に』(白地社 2005.11)に写真版で紹介されているノートとはまた別の中判の大学ノートに記されたもので(1943年に清書されたもの)、収録詩篇も多少増えています。
 奥付と福永識語により、このノートを作製したのは源高根氏であることがわかります。源氏はたえずこの写真版を参照し、岩波書店版『福永武彦詩集』校異への疑問を熱の籠った論文として纏めた際に参照したのもこの2部本です。
 表紙、本文、奥付画像を掲載します。書影クリックで拡大画像にリンクします。


◇「小説風土」(完全版)(決定版)(新潮文庫版):掲載ページ
  書影クリックで拡大画像にリンクします。

 
(完全版 表紙)

限定1000部 
1957.6.15 東京創元社 1000円
扶桑印刷・A5判変型・丸背紺布装・函・番号入・453頁 旧かな・旧字
「風土後記」57年5月(2頁)、「著作目録」(2頁)、「目次」(2頁)

*私家版30部本あり(1~30) 1000部版と同判、同装幀
*省略版に、過去を扱う第二章を増補しただけでなく、本文全体に大幅な手入れ。
 
(完全版 扉)

第2部が増補され、はじめてロマンとして完全な姿で読者に提供した本書扉に『小説風土』と明記した意味は大きい。
奥付にも「小説風土」とある。
 
(決定版 表紙)

1968.12.10 新潮社  700円
二光印刷・46判・丸背深緑布装・函・帯・417頁 新かな・新字
「解説」丸谷才一、装幀 岡鹿之助

*完全版本文に、更に全体に渡って手入れがあるので「決定版」と呼ぶ。奥付に決定版との表記がある。
 
(新潮文庫版)

1972.6.15  新潮社  220円
光邦・文庫判・紙装・カヴァ・429頁 新かな・新字
「解説」丸谷才一(決定版と同文)、カヴァ装幀 岡鹿之助

*表紙は決定版の函と同一




第207回例会
日時:2024年9月22日(日)13時~16時30分
場所:リモート(Zoom)開催
【例会内容】W.フォークナー『野生の棕櫚』

【例会での発言要旨・感想】 順不同(敬称略)
さんフォークナー『野性の棕櫚』検討を終えて
 福永が影響を受けた作家フォークナーの作品『野性の棕櫚』と、福永の「フォークナー、フォークナー!」「『野性の棕櫚』と二重の現実」(『福永武彦電子全集20』)、「フォークナー覚書」「フォークナーと私」(『福永武彦電子全集8』)の4つを捉えました。今回の研究会の目的は、福永がフォークナーのどのような手法(構成、表現方法など)を、彼自身の作品に反映させたのかということを捉え直すことでした。新たに、福永が影響を受けた日本の作家についての話もありました。
 さて、フォークナーの『野性の棕櫚』に対して、福永は「これは合せ鏡のように作られた小説で、常に右の鏡には左の鏡が映り、左の鏡には右の鏡が映っている。読者は別々の物語を謂わば同時に読むように強いられている」(「『野性の棕櫚』と二重の現実」『 福永武彦 電子全集20 日記と自筆物に見る福永武彦』:原出典1968『フォークナー全集14 野性の棕櫚』)と述べています。これを読んで、すぐに思い浮かんだのは、鴎外が『雁』の最後の24章で「譬(たと)えば実体鏡の下にある左右二枚の図を、一(いつ)の影像として視(み)るように、前に見た事と後に聞いた事とを、照らし合せて作ったのがこの物語である」です。
 今回の研究会がきっかけで、フォークナーの『野性の棕櫚」を新たな観点で読むことに挑戦できました。そして、「オールドマン」という意味が「ミシシッピ河」を意味する俗称であることを知り、土地と人の関係性を活かした福永の作品が思い浮かびました。
 また、福永が「率直に言えば、ジェームス・ジョイスとヴァージニア・ウルフとウィリアム・フォークナーとの三人(いずれもイギリスとアメリカの作家であって、私が学生時分に専攻したフランス文学に属していない)によって、私は何となく自分の進むべき小説の方向を定められてしまったという感じを否めないのである」(「『野性の棕櫚』と二重の現実」より)と述べている部分から、研究会でこれらの作品を福永との関係性から、また、読んでいきましょうという話も出ました。これらの作品を異なる視点で読み直せるという点で、少しワクワクした気持ちにもなれました。
 これからも、たくさんの知的な刺激に出会えるという期待をもって研究会を終えました。

Miさん:福永武彦作品の舞台裏、フォークナーの場合
福永武彦によるウィリアム・フォークナーを主とするエッセイには以下の4点がある(主として論じている文章に限る)。
① フォークナー覚え書 *1951年5月「文學51」 電子全集第8巻
② フォークナー、フォークナー! 電子全集第20巻
 *1966年6月 集英社版『世界文学全集4 フォークナー』巻末作品論
③ 『野性の棕櫚』と二重の現実 電子全集第20巻
 *1968年4月 冨山房『フォークナー全集14』巻末 
④ フォークナーと私 電子全集第8巻
 *1979年6月「ウイリアムフォークナー」2巻1号 

 上記が発表された年月を見るだけでも、福永が文学的出発時から晩年まで、持続的にフォークナー作品に関心を寄せていたことがわかる。
今回は、主として③、④を参照しつつ Ⅰ.福永武彦のフォークナー作品受容史、Ⅱ.フォークナーからの4点の影響、そしてⅢ.『野性の棕櫚』についての意見を皆で確認・共有した。②、➂は新潮版全集未収録。

Ⅰ.フォークナー受容
第1期:戦前の大学生時代から敗戦まで。
 主として仏語訳により『聖域』『死の床に横たわりて』の他2、3の短篇、そしてサルトルのフォークナー論を読む。
第2期:戦後清瀬のサナトリウムに閉居していた時期。マルカム・カウリー篇『ポータブル・フォークナー』(右画像・クリックで拡大画像にリンク)、仏訳『八月の光』でフォークナーに目ざめ、大久保康雄訳の『野性の棕櫚』と原文を対照しつつ読むことでその作品の虜になった。
第3期:療養所退所後から、邦訳と仏語訳が出る度に買い求め、切れ目なく晩年に至る。プレイアド叢書『フォークナー作品集』の詳細な註解や年譜をも愉しんでいる。

Ⅱ.フォークナーから取り入れた4点 
以下の4点各々の福永の理解に関しては、「フォークナーと私」を参照されたい。その技法・視点に刺激を受けて書かれた作品として、福永自らが以下の諸篇を挙げている。
1.時間の問題
  『心の中を流れる河』、『世界の終り』収録の諸篇。
2.作中人物の視点の問題
 『小説 風土』の終りの部分、『夜の時間』「世界の終り」、さらに『夢の輪』『忘却の河』そして『死の島』。
3.イタリック体の問題
 >せっかく日本語には片かなという武器があるのだから、イタリック体を移すには片か なが最適だと私は思うがどうだろうか。
 「夢みる少年の昼と夜」「影の部分」「飛ぶ男」「告別」、そして『死の島』における片かなの使用、「形見分け」における句読点なしの平がなの使用。
4.「ヨクナパトーファ」の問題
 「心の中を流れる河」と「夢の輪」の寂代物、「世界の終り」も人物はことなるが同じ土地。

 福永は、自らの作品の楽屋裏を随筆やエッセイで開陳しているが、特に晩年になるとその傾向が著しい。「私にとっての堀辰雄」(『秋風日記』)で堀辰雄の影響を自ら列挙しているが、このフォークナーに関しては影響を受けた自らの作品を具体的に明かしている。

*補足:例えば「飛ぶ男」や「世界の終り」でフォークナーのイタリックの問題(福永作品 のカタカナ文)を採りあげ、それを分析、論じることには意義がある。しかし、そのことでどれだけ両作品の魅力が解明され、伝わるだろうかという点はまた別である。
 つまり、魅力の源泉は福永の日本語、その本文ソノモノにあるのだから、たとえフォークナーの文学技法上の痕跡を分析してみても、福永作品の魅力は容易には開示されない。明晰かつ抒情的・静謐な文体の魅力を具体的に分析せずには、さらにその本文の変遷をしっかりと追跡することなしには、作品の魅力は決して把握できないだろうという点に関しては、今回は意識的に触れることをしなかった。

Ⅲ.『野性の棕櫚』について
 上記➂のエッセイを適宜朗読・紹介しつつ、参加者で福永の意見・視点を共有した(各自参照されることを望む)。
 その中で特に「オールド・マン」の話を<『創世記』の一種のパロディである>と捉えている点は興味深い。背の高い囚人がノアで、彼の方舟には(まるで感情のない女のように書かれているから)妊婦という一種の動物が乗って、<洪水の中を惨めにあっちに行ったりこっちに行ったりするが>、それは<ひょっとするとシャーロット(「野生の棕櫚」)の言った「愛は大洋のようなものだ」というその「大洋」に、愛に満たされて漂流しているのではないか>と記し、この話を人類が原始的に持っていた善、無意識の善を描いたものとし、文明に毒された愛を描く「野生の棕櫚」の話と対照させようとしている、と福永は言う。
このようなコントラストと、更に「選択」という主題(選択しない場合も含め、これは福永文学の鍵語でもあるだろう)に注目して、この『野性の棕櫚』の特に各話のラストを読み取っている点など、いかにも福永的である。

 今回は、Ⅰ、Ⅱでフォークナー文学の受容と影響を、そしてⅢで「野生の棕櫚」に関して福永自身がどう記しているのか、その点を皆で確認したまでであり、フォークナーの文学を検討したわけではない。せいぜい福永とフォークナーの関係を検討する土台を確認した程度である。フォークナー文学のなんたるかに関しては、各々が興味の有りように従って研鑽を積むしかなく、私たちとしてそれで十分だろう。
 ただし、今回共有したことは必須であり、この点をいい加減に―例えば上記4つの文章の全てにしっかり眼も通さずに、『野性の棕櫚』原文・翻訳と福永作品をやみくもに―対照、検討しても(解説ではなく作品ソノモノに寄り添うという意義は認められるが)、それは単なる自己満足に陥る危険性がある。

*上記『THE PORTABLE FAULKNER』新版の全訳が新たな解説他を附して、河出書房新社より2022年9月に刊行されています。


◇過去の例会報告
 例会報告のページをご覧下さい。



  •  福永武彦研究会 三坂 剛 メール 
        Fax  044-946-0172


 HOME
 研究会のご案内

 研究会例会報告

 研究会 会誌

 電子全集全20巻紹介

 関連情報・資料紹介

 著訳書目録
 書影付き著作データ
 参考文献一覧

 リンク・検索集

 公式SNS:X(旧Twitter)

 玩草亭日和(ブログ)

 古書目録(会員限定)New!

 掲示板(会員限定)



福永武彦 電子全集20
日記と自筆物に見る福永武彦



福永武彦 電子全集19
詩人、福永武彦

 

福永武彦 電子全集18
『死の島』、ロマンの完結

   

福永武彦 電子全集17
『内的獨白』、『異邦の薫り』
考証と校勘

  

福永武彦 電子全集16
『夢のように』
随筆の家としてⅡ



福永武彦 電子全集15
『別れの歌』
随筆の家としてⅠ

 

福永武彦 電子全集14
ロマンの展開 『海市』、
「後期6短篇」

 

福永武彦 電子全集13
『風のかたみ』
古典文学の継承


 

福永武彦 電子全集12
『忘却の河』『幼年』、童話

 

福永武彦 電子全集11
近・現代日本文学評論

 

福永武彦 電子全集10
『ゴーギャンの世界』、
彼方の美を追い求めて



福永武彦 電子全集9

『完全犯罪』、
推理小説の領域

 

福永武彦 電子全集8
外国文学評論、翻訳

  

福永武彦 電子全集7

戦前の文業(散文)、
大河小説『獨身者』

 

福永武彦 電子全集6
『ボードレールの世界』、
福永翻訳小伝『ボードレール』
『悪の華』「新・悪の華」、
『パリの憂愁』他



福永武彦 電子全集5

「廢市」、「告別」等、
中短12篇を収録



福永武彦 電子全集4
短篇集『心の中を流れる河』、
『世界の終り』、
長篇『夢の輪』収録

 

福永武彦 電子全集3
先鋭な実験『夜の三部作』、
そして『愛の試み』


 

福永武彦 電子全集2
『小説風土』全4種を完全収録



 
福永武彦 電子全集1
「草の花」「塔」他の初期作品


 

「加田怜太郎 作品集」小学館

 

「夢見る少年の昼と夜」小学館



「廃市」小学館



「夜の三部作」小学館



「風土」小学館



「海市」小学館



死の島(上) 講談社文芸文庫


 
死の島(下)講談社文芸文庫



「草の花」新潮文庫



「忘却の河」新潮文庫



「告別」講談社文芸文庫



「風のかたみ」河出文庫



「愛の試み」新潮文庫



「草の花」英訳版



「福永武彦新生日記」(2012)



「福永武彦戦後日記」(2011)


 
新潮日本文学アルバム
福永武彦

 

池澤夏樹編集 日本文学全集17
堀辰雄/福永武彦/中村真一郎

 
入会案内例会報告会誌紹介電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録著作データ|参考文献リンク集玩草亭日和掲示板
Copyright 福永武彦研究会 since 1995 All Rights Reserved