|
||||||||
MENU | . | ![]() ◇研究会の会誌「福永武彦研究 第18号」が発行されました(2024年11月)。New! 版型:B5判・2段組、117頁、1500円(送料430円) 購入希望の方は、会誌紹介ページより申し込みください。 ![]() ・『福永武彦戦後日記』『福永武彦新生日記』書名・作家名索引 ・日記から辿る『小説 風土』執筆経緯 ・『福永武彦新生日記』について ・『戦後日記』『新生日記』と福永文学 ・福永武彦自筆日記1945 初読時の感想 ・初刊本・特製本「塔」献呈名簿 ・「青春」掲載誌「ひろば」と註釈 ・『福永武彦戦後日記』註への補足 ・「塔」とその周辺―『福永武彦戦後日記』の余白に 【作品研究】福永武彦と時間―「河」における象徴に焦点を当てて― 【エッセイ・随筆】 ・福永武彦の作品における時間の停止および死生観の分析 ・その言葉を、他の多くの言葉と共に ・『風土』と奏鳴曲「月光」に関する思い出など 【資料紹介】全集未収録の小文の発見 *画像クリックで表紙・目次の拡大画像にリンクします。 ◇第214回例会案内 New! 日時:2025年11月23日(日)13時〜17時 Zoom開催 内容:①討論 訳詩集『象牙集』 ②関連資料解説 例会には、どなたでも参加できます。 オンライン例会の場合の参加費は無料です。 オンライン例会初参加を御希望の方は、お報せください。手順をお伝えします。 問い合わせ先:福永武彦研究会 三坂 剛 メール: ![]() ◇第213回例会(2025.9.28開催)報告を掲載しました。New! ◇書影付き著作データに「福永武彦詩集」写真版2部本を追加しました。 ◇福永武彦研究会 令和7年(2025年)度の会員(2026年5月末まで)を募集中です。 年内途中いつでも入会可です(途中入会割引あり) 入会についての資格は特になく、福永武彦の人と作品に興味をお持ちであれば、どなたにも開かれています。数々の会員特典があります。詳細案内 ◇「福永武彦資料の価格推移一覧1970~2020」(PDFファイル)公開 New! 研究会会員が手元の古書目録に拠って作成した資料を会員限定で公開しました。 稀覯本、署名本、そして自筆資料(草稿、手紙、日記、絵画、色紙など)を中心とする905点の福永武彦関連古書目録資料(397点については資料画像付)が掲載されています。 ◇研究会のX(旧ツイッター)アカウントを開設しました。 アドレス:https://twitter.com/fukunaga_ken 例会告知、福永関連情報の発信ほか、作品への感想などで一般愛読者とも繋がっていくことを目的とします。 ◇新刊『忘れがたき日々、いま一度、語りたきこと』(2023)/山崎剛太郎 New! 本書は、詩人、小説家、翻訳家で、700本以上のフランス映画の字幕翻訳を手がけ(フランス政府より芸術文化勲章を受勲)、2021年に103歳の生涯を閉じた山崎さんの文学と映画についての評論、随筆他を集成したもので、福永武彦研究会会員の渡邊啓史氏が山崎さんの依頼を受けて全体の編集を行っています。 字幕翻訳の裏話が興味深く、文学関連では、とくに親しかった中村真一郎との交友や堀辰雄、立原道造との思い出などとともに2003年10月に開催された福永武彦研究会の特別例会講演記録「亡き友 福永武彦と私の思い出」も収録されています。 ![]() ◇2023年3月30日に、池澤夏樹さんの注目作『また会う日まで』が刊行されました。 福永武彦の出生の背景についても明らかにされています。 ![]() ◇池澤夏樹さんと春菜さんの父娘対談『ぜんぶ本の話』(毎日新聞出版)が刊行されました。 「読書家三代 父たちの本」と題して、福永武彦についても1章が割かれています。一読をお薦めします。 また、池澤夏樹さんが、福永の伯父秋吉利雄を主人公とする小説を、8月より朝日新聞に連載されます。実に興味深いです。 ![]() ◇福永武彦電子全集 全20巻(小学館)の紹介ページを開設しました。 最終第20巻は、2020年6月に刊行されました。 ◇書影付き著作データ・小説に「小説風土」(完全版)(決定版)(新潮文庫版)を追加しました。 ◇池澤夏樹氏に当研究会の顧問に就任していただくことになりました。 cafe impala 池澤夏樹氏の公式サイト ◇福永武彦生誕100年特別企画の第1回として池澤夏樹氏講演会「福永武彦 人と文学」が、2017年6月11日(日)に神田神保町東京堂ホールにて開催されました。予約で満席となる盛況でした。日本経済新聞(4月29日朝刊)文化欄に福永武彦が大きく取り上げられ、池澤夏樹氏、当会会長のコメント記事とともに講演会についても紹介されました。 ![]() ![]() ◇福永武彦「廃市」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS) ![]() ◇福永武彦「加田怜太郎 作品集」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS) ![]() ◇福永武彦「夢見る少年の昼と夜」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS) ![]() ◇福永武彦「夜の三部作」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS) 池澤夏樹氏が解説を特別寄稿。池澤夏樹氏による解説文が掲載されています。 ![]() ◇福永武彦「風土」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS) 池澤夏樹氏が解説を特別寄稿。池澤夏樹氏による解説文が掲載されています。 ![]() ◇福永武彦「海市」が復刊されました! 小学館(P+D BOOKS) 池澤夏樹氏が解説を特別寄稿。池澤夏樹氏による解説文が掲載されています。 ![]() ◇福永武彦「未来都市」が刊行されました(2016年12月) ・36年余り永きに亘り眠っていた幻の大型絵本が、装いも新たに今、甦みがえりました。 ![]() ◇福永武彦関連 新刊2点(2015/3/26) ・堀辰雄/福永武彦/中村真一郎(池澤夏樹編集 日本文学全集17) 福永武彦:「深淵」「世界の終り」「廃市」 堀辰雄:「かげろうの日記」「ほととぎす」 中村真一郎:「雲のゆき来」を収録 ![]() ・「草の花」の成立―福永武彦の履歴/田口 耕平 ![]() ![]()
![]() 書影付き著作データに以下の資料を追加しました。 ◇「福永武彦詩集」写真版2部本 :掲載ページ New! 先日、懇意の古書店より連絡を受け、市場に福永武彦の面白い資料が出ていることを知りました。「福永武彦詩集」自筆ノオトの白黒コピーを大学ノートに1ページごとに張り付け、巻末には印刷した奥付が添附され、源高根宛の福永自筆識語が入っている2部本とのこと。存在は以前より知っていましたので入札を依頼したところ幸いに落札できました。 元となっている福永自筆の詩集というのは、『時の形見に』(白地社 2005.11)に写真版で紹介されているノートとはまた別の中判の大学ノートに記されたもので(1943年に清書されたもの)、収録詩篇も多少増えています。 奥付と福永識語により、このノートを作製したのは源高根氏であることがわかります。源氏はたえずこの写真版を参照し、岩波書店版『福永武彦詩集』校異への疑問を熱の籠った論文として纏めた際に参照したのもこの2部本です。 表紙、本文、奥付画像を掲載します。書影クリックで拡大画像にリンクします。 ![]() ◇「小説風土」(完全版)(決定版)(新潮文庫版):掲載ページ 書影クリックで拡大画像にリンクします。 ![]() ◇第213回例会 日時:2025年9月28日(日)13時~17時 zoom開催 内容:『ぜんぶ本の話』(池澤夏樹・池澤春菜対談 毎日文庫 2024.11) 【例会での発言要旨・感想】順不同 Mi氏:『ぜんぶ本の話』を読んで改めて考えたこと。 ※ページ数は文庫本。 この対談集からの刺激を受けて、想ったことの一部を簡単に記す。池澤夏樹さんを「池澤さん」、池澤春菜さんを「春菜さん」と呼ぶ。 全体の印象は、おふたりの「物語」に対する強い嗜好。全身で物語られる世界に飛び込み、その世界を生きる。子供のころから、あまり居心地のよくない身の回りの世界よりも、一冊の本の世界に「自開」(池澤さんの言葉)し、そこに自らを発見し成長してきた。その姿勢は大人になっても変らない。読書は基本的に教養でも消費でもなく娯楽と述べる春菜さんにとって、自らが愉しめる物語に没頭することが生きることで、愉しめない日本近現代文学は語らない。池澤さんも、この対談では(福永武彦作品を除くと)、村上春樹、中村真一郎などに関して多少触れる程度だが、個人編輯された河出書房新社の日本文学全集各巻の解説でその部分は補える。 以下、福永武彦に関することに絞る。 ①251P 詩について。 原條あき子の詩が素晴らしい点は同感。『原條あき子詩集』(思潮社 1969.7 献呈署名本)と『原條あき子全詩集 やがて麗しい五月が訪れ』(書肆山田 2004.12)は、自宅の福永署名本を並べた書棚に収まっており、時々読み返す。原條詩篇と福永詩篇は、併せ読むことでまた別の魅力を開示してくることは、ちょうど20年前、2005年10月の第92回例会で、原條の全詩集を採り上げて討論した際に気付いた。また、2018年1月の第173回例会では『マチネ・ポエティク詩集』を採り上げた(各々、例会報告文を参照)。 詩篇に関連してひとつ確認しておきたい点として、福永詩篇は、当書で言及されるマチネ・ポエティク期の押韻定型詩だけではなく、それ以前にも以後にもあり、3つの季節に分かれるという点。 初刊本『福永武彦詩集』(麥書房 1966.5)函の貼り題箋には「ある青春/夜/死と轉生」(/は改行)とあり、ページを開くと、3冊の「福永武彦詩集」扉があることに気付く。 A 福永武彦詩集 ある靑春 1935***1943 B 福永武彦詩集 夜 及びその他のソネット 1943***1944 C 福永武彦詩集 死と轉生 及びその他の詩 1952***1954 3箇所の扉すべてに「福永武彦詩集」とあり、各々の題と制作年代が記載してある。 Aは、詩集『ある靑春』(北海文學社 1948.7)に纏められた、高等学校時代の抒情詩から始まり、大学に於いて学んだ象徴詩への遷移を示す詩篇であり、 Bは、『マチネ・ポエティク詩集』(眞善美社 1948.5)として、マチネの仲間8名で刊行した押韻定型詩の見事な果実であり、Cは、単行本はないが、戦争と療養所での、死の境を潜り抜ける切実な体験を経て創り得た、自由詩型象徴詩である。 『福永武彦詩集』には、この三冊の詩集が収録されている。 ※『福永武彦詩集』特製50部本は、各々が独立しており、三分冊が函に収まっている。 マチネ時代の押韻定型詩はこの第2期に属し、福永詩篇の一季節を示す。第1期の抒情詩時代、第3期の自由詩型象徴詩の時代も同様に、各々一季節を示す。そして、改めて『福永武彦詩集』の表紙と本扉を見てみると、そこにはただ「詩集」とのみ記されている。この意味するところは何か。 福永武彦は、生涯でただ一冊の「詩集」を創った。3つの季節がまとまって、福永武彦の精神的風土を形成しており、それを纏めた本の表紙と本扉に「詩集」とのみ記したのは、自ら学んだマラルメの『Poésies』に倣ったことは間違いあるまい。 ※後年の『櫟の木に寄せて』は「詩文集」であり厳密な意味での「詩集」ではない。また1948年の『ある青春』扉に「詩集」とのみあるのも、その刊行準備中に結核と診断された福永にとって、この詩集が生涯の総決算となる可能性があったことを思い起こしたい。 私自身は、3つの季節のうち、戦後の「死と轉生」4篇、この自由詩型象徴詩を頂点と見ている。リルケの『ドゥイノの悲歌』に倣って10篇創作するつもりでありながらそれが叶わなかった点は残念だが、力強い言葉と音調に惹かれて読者の幻像が誘われ、技術的にも完成された詩篇である。 第2期の文学的営為として、福永はボードレール詩篇の訳詩をやはり押韻で試みており、重要なことは、一方で押韻定型詩を創作しつつ、同時にボードレール詩篇を押韻で訳す試みの中から、自らの詩の言葉を鍛錬しているという点だろう。代替の利かない言葉を発見すること、そのために押韻詩は恰好だった。つまり、この後小説創作においても一語一語に拘る福永の姿勢が、詩の創作と並んで訳詩体験によっても培われている面もまた見逃すことは出来ない。 ②287P 『風のかたみ』について。(この作品が、福永武彦作品の「正統カノン」に入らぬ「物語」である点は、いままで繰り返し述べているので、ここではほんの簡単に記すのみにする。) 同作を傑作とし、個人編輯された日本文学全集にも、紙幅が許せば採りたかったと言われる池澤さんの発言に、その嗜好、小説作品に対する見方が如実に示されているだろう。冒頭に記した「物語」への嗜好。福永作品からひとつ選ぶとしたら、『死の島』を代表作とするとも仰っているのだが、池澤さんの好みとしては『風のかたみ』を推されている。 今回の春菜さんとの対談を改めて読んでいて、世界を「物語」として観る視座(世界を語ろうとする視座)からは、福永武彦作品は、どうしても豊穣さに欠けた色彩感に乏しい(モノトーンの)作品に見えてしまうだろうなと思った。世界は音と色と匂いに満ちている。しかし福永作品は、世界(人間を含んだ)を「語る」のではなく、読者たる人間自身の内面の幻像を―示すのでもなく―映し出すための純粋透明な水晶玉として「タダココ二有ル」。語らない。その水晶玉を読者が擦って(=一語一語丁寧に読むことで)、そこに読者固有の像を映し出す。そこにおいてはじめて作品は完結する。もちろん、読者の能動的な読むという行為があって初めて作品が成立するという点では、物語と福永の純粋小説に差異はないが、読者と作品の間に生じるベクトルが逆である。物語は読者がそこへ飛び込み、福永作品は読者によって異なった幻像を誘う。 ※「語らない」というのはもちろん対比的な表現であり、『海市』『死の島』がロマンである以上、そこに物語が包摂されるのは当然だが、それが作品の要諦ではないということである。 ※福永の純粋小説は、丹念に磨きこまれた言葉によって緊密に組立てられた、イデーの結晶体であり、その水晶玉のような作品を、私たち読者は一語一語虚心坦懐に繰り返して丁寧に味わい、喚起的な言葉をひとつひとつ、その響を含めて心に映し出すことで、日常とは別次元の(時間が流れる)世界が幻出され、カタルシスを覚える作品なのである。「文章ソノモノ」が本質的要素となる。 この王朝物語『風のかたみ』は、純粋小説同様に主題は練られ、構成もしっかり組み立てられ、細部まで注意を払われてはいるものの、しかし、まず何よりも「筋と人物(キャラクター)と謎」を本質的要素とする「物語」である。文章ソノモノが主役ではない(そのことは、「婦人之友」連載初出文と単行本本文を対照してみると、ほかの小説に比して、文章への手入れが極めて少ないことからも判明する)。 純粋小説に於いても「謎」は大切な要素だが、それは作品に刺激をうけた読者が自らの幻想世界を幻出するための切っ掛けであるのに対し、「物語」における謎は、その作品の内部に(ストーリー展開に)読者の興味を惹き付けるための謎である。 言うまでもなく、池澤夏樹さんは福永作品の上記のこのような特色を「モダニズムとロマンティシズム」という視点から明察された上で、『風のかたみ』を採っていることは、前記の「解説」からも、また当研究会でなされたご講演からもはっきりしている。だからこそ、その点に福永文学と池澤文学の異なった様相が示されていると私は思う。 以上、改めて福永詩篇に関して、そして福永武彦小説の特質、更に福永文学と池澤文学の違いを考える切っ掛けが出来たことに感謝し、その大略のみを記してみた。 【関連資料2点】 画像クリックで拡大画像にリンク 思潮社版『原條あき子詩集』 献呈署名本 ![]() 1948年2月 新生社「花」編輯者宛 ![]() 「―ソネット集―夜」として、「誕生」「星」「冥府」「宿命」「薔薇」「饗宴」「詩法」の7篇が、雑誌「花」1947年11月号に一挙掲載された。 福永名だが自筆ではない。この時期に、福永が掲載詩稿料の支払いを求める葉書の代筆を頼めるのは、原條あき子しかいなかっただろう。(扶桑書房より入手) 同時期の福永筆ボードレール訳詩ノート(家蔵 扶桑書房より)の中には、福永筆でない詩稿が2篇あり、その筆跡とこの葉書の筆跡は類似していることからも、ともに原條あき子のものと推定できる。 福永武彦がこの時期、大事な訳詩の清書(の一部)を原條に頼んでいたという事実は注目に値する。 ◇過去の例会報告 例会報告のページをご覧下さい。 ![]() |
||||||
HOME 研究会のご案内 研究会例会報告 研究会 会誌 電子全集全20巻紹介 関連情報・資料紹介 著訳書目録 書影付き著作データ 参考文献一覧 リンク・検索集 公式SNS:X(旧Twitter) 玩草亭日和(ブログ) 古書目録(会員限定)New! 掲示板(会員限定) |
||||||||
![]() 福永武彦 電子全集20 日記と自筆物に見る福永武彦 ![]() 福永武彦 電子全集19 詩人、福永武彦 ![]() 福永武彦 電子全集18 『死の島』、ロマンの完結 ![]() 福永武彦 電子全集17 『内的獨白』、『異邦の薫り』 考証と校勘 ![]() 福永武彦 電子全集16 『夢のように』 随筆の家としてⅡ ![]() 福永武彦 電子全集15 『別れの歌』 随筆の家としてⅠ ![]() 福永武彦 電子全集14 ロマンの展開 『海市』、 「後期6短篇」 ![]() 福永武彦 電子全集13 『風のかたみ』 古典文学の継承 ![]() 福永武彦 電子全集12 『忘却の河』『幼年』、童話 ![]() 福永武彦 電子全集11 近・現代日本文学評論 ![]() 福永武彦 電子全集10 『ゴーギャンの世界』、 彼方の美を追い求めて ![]() 福永武彦 電子全集9 『完全犯罪』、 推理小説の領域 ![]() 福永武彦 電子全集8 外国文学評論、翻訳 ![]() 福永武彦 電子全集7 戦前の文業(散文)、 大河小説『獨身者』 ![]() 福永武彦 電子全集6 『ボードレールの世界』、 福永翻訳小伝『ボードレール』 『悪の華』「新・悪の華」、 『パリの憂愁』他 ![]() 福永武彦 電子全集5 「廢市」、「告別」等、 中短12篇を収録 ![]() 福永武彦 電子全集4 短篇集『心の中を流れる河』、 『世界の終り』、 長篇『夢の輪』収録 ![]() 福永武彦 電子全集3 先鋭な実験『夜の三部作』、 そして『愛の試み』 ![]() 福永武彦 電子全集2 『小説風土』全4種を完全収録 ![]() 福永武彦 電子全集1 「草の花」「塔」他の初期作品 ![]() 「加田怜太郎 作品集」小学館 ![]() 「夢見る少年の昼と夜」小学館 ![]() 「廃市」小学館 ![]() 「夜の三部作」小学館 ![]() 「風土」小学館 ![]() 「海市」小学館 ![]() 死の島(上) 講談社文芸文庫 ![]() 死の島(下)講談社文芸文庫 ![]() 「草の花」新潮文庫 ![]() 「忘却の河」新潮文庫 ![]() 「告別」講談社文芸文庫 ![]() 「風のかたみ」河出文庫 ![]() 「愛の試み」新潮文庫 ![]() 「草の花」英訳版 ![]() 「福永武彦新生日記」(2012) ![]() 「福永武彦戦後日記」(2011) ![]() 新潮日本文学アルバム 福永武彦 ![]() 池澤夏樹編集 日本文学全集17 堀辰雄/福永武彦/中村真一郎 ![]() |
||||||||
入会案内|例会報告|会誌紹介|電子全集紹介 | 関連情報 | 著訳書目録|著作データ|参考文献|リンク集|玩草亭日和|掲示板 |